2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(589) :備忘録(2019年9月5日初投稿) :テニスマガジン誌2019年10月号 特集『スピンとストリングの密な関係』 「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」 :渡邊康二さんからの読後感想 元デ杯選手、監督、日本テニス協会名誉副会長の渡邊康二さんが、テニスマガジン特集「スピン大研究」および「スピンとストリングの密な関係」の読後感想をハガキ裏面一杯に書いてくださいました。感激です! 渡邊さんのように長年テ […]
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(585) :備忘録(2019年8月21日初投稿) :テニスマガジン誌2019年10月号 特集『スピンとストリングの密な関係』 「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」 :テーマについて ●(ご参考までに) 前号で「ラケット」と「ストリング」と「ボール」と「スイング」がどのように関係し『スピン』は生まれているのか、『スピンの実際』について解説しました。今月号は、より深く『スピンとストリング』の関係を紹 […]
2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(584) :備忘録(2019年8月21日初投稿) :テニスマガジン誌2019年10月号特集『スピンとストリングの密な関係』「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」 ● テニスマガジン誌2019年10月号特集『スピンとストリングの密な関係』「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」に、日頃Facebookで議論させていただいている内容を紹介させて […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(580) :ストリングの性能(講義2023年抜粋)(1) :世の中の常識と科学の乖離 :(張りあげ)テンションと(インパクトにおける)テンション ● 今年はテニス(およびスポーツ)関係者向けにWEB講義をする機会を与えていただき、日頃、Facebookで議論いただいている内容を紹介させていただきました。 録画していただいた講義ビデオを見ていましたら、自分の声が聞 […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin フォーハンド・ストローク テニスラケットの科学(577) :テニスラケットの科学(193)の補足1 :(備忘録)2019年7月24日初投稿 :スピン大研究:スピンの実際 (ラケットとストリングとボールとスイングと実際にそれはどうなっているのか) ● テニスマガジン誌から声をかけていただきまして、9月号特集『スピン大研究』「PART① スピンの実際」に、日頃Facebookで議論させていただいている内容を紹介させていただきました。 ぜひご覧ください! ● 目次 テ […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(528) (備忘録)2020年12月20日投稿 大特集 タッチ 1993年版(4) :Part5 タッチと用具との微妙な関係 用具とタッチを科学的に見る(1) (備忘録) “ (内容) ● 速いスウィングでは ボールもストリングも 硬くなる ・インパクトを現象として 見るとこうなる ・ボールとストリングの バネとしての性質 ● インパクト・タイムと テンションの 不思議 ・テン […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(527) (備忘録)2020年12月20日 投稿 大特集 タッチ 1993年版(3) :Part5 タッチと用具との微妙な関係 用具の違いがタッチを左右するか? (備忘録) “ これまでさまざまな見地から「タッチ」について考えてきたが、最後に「用具」がどれくらい関連性を持つか検証してみたい。 はたして、ラケットの種類、ストリングの種類やテンションを変えることで、タッチが良くなる […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(526) (備忘録)2020年12月20日投稿 大特集 タッチ 1993年版(2) :Part1 そもそもタッチとは何なのか 福井 烈 さん、ほか (備忘録) ● 福井 烈 さん “ スウィング・スピードは 必要ない タッチというと、インパクトの瞬間にボールを弾くのではなく、一度ストリングでボールを包み込んで、それから放すというイメージが、私にはあります。 […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(525) (備忘録)2020年12月19日投稿 大特集 タッチ 1993年版(1) :テニスジャーナル 1993年7月号 (備忘録) “ 大特集 タッチ Part1 そもそもタッチとは何なのか Part2 タッチ・ショットに見るプレイヤーの個性 Part3 タッチのための能力開発トレーニング Part4 タッチのイメージと身体機能をつ […]
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(524) (備忘録)2020年12月18日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(15): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑪ (10) 実験結果と印象とでギャップが起こる原因はさまざま (備忘録) “ テンションとボールの反発に関して、実験結果と実際のスウィングでの印象が異なる理由は何かというテーマであるが、従来の実験結果も本質をとらえていないようであるし、プレイヤーの感覚にも個人差があるように思われる […]