2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(178) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(35):ラケットダウンから鋭角なスイングでインパクトに向かう(2)(続き) テニス雑誌・最近号(*1)『エッグボールをゼロから学ぶ』「③ ラケットダウンから鋭角なスイングでインパクトに向かう」というタイトルで、 ティーム選手の連続写真を例に挙げて、 “ ボールにトップスピンをかけるテクニックと […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(177) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(34):ラケットダウンから鋭角なスイングでインパクトに向かう(1) テニス雑誌・最近号(*1)『エッグボールをゼロから学ぶ』「③ ラケットダウンから鋭角なスイングでインパクトに向かう」というタイトルで、 ティーム選手の連続写真を例に挙げて(*2)、 “(要約すると) ボールにトップスピン […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(176) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(33):インパクトの瞬間のラケット面について(3) テニス雑誌・最近号(*1)特集『エッグボールをゼロから学ぶ』「①ボールをつぶして勢いよく前方に飛ばす」というテーマに関する(異見あり!続き)です。 フォアハンド・トップスピンのインパクト後の打球速度、方向、スピン量(回転 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(175) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(32):インパクトの瞬間のラケット面について(2) テニス雑誌・最近号(*1)特集『エッグボールをゼロから学ぶ』「①ボールをつぶして勢いよく前方に飛ばす」というテーマに関する(異見あり!続き)です。 インパクトにおけるスイング軌道とラケット面の角度、スピードやスピン量に関 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(174) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(31):インパクトにおけるラケット面の角度について(1) テニス雑誌・最近号(*1)特集『エッグボールをゼロから学ぶ』「①ボールをつぶして勢いよく前方に飛ばす」というタイトルで、 “(要約すると) 速くて軌道が低くトップスピンのかかった「エッグボール」を覚えるためのポイントは […]
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(173) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(30):マルチナ・ヒンギス選手の現代フォアハンド・ストロークのメカニクス(Modern Forehand Mechanics of Martina Hingis) Vic Braden, Howard Brody, Andrew Cow, Bruce Elliott, Tom Gullikson, Duane Knudson、Jack Kramer, Patrick McEnroe […]
2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(150) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(28):スタンスの間に頭の位置が入る → 軸が崩れにくい テニス雑誌・最近号(*)特集『モモ裏パワー』に、『体のバランスをキープしよう』という解説があり、『軸を崩さないためには、① スタンスの真ん中に頭が来る状態、② おしり(骨盤)の上に頭、背骨が乗っている状態』と添付の写真( […]
2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(149) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(27):「腰」をひねればエネルギーの源に テニス雑誌・最近号(*)特集『モモ裏パワー』に、『「腰」をひねればエネルギーの源に』という解説があり、『「腰をひねる」こと。目安となるのは、(ひねった方向の)腰部分のウェアに“シワ”がよるくらいひねられるとGOODです。 […]
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(147) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(26):「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」(2) テニス雑誌・最近号(*1)特集『最先端ストロークを徹底強化』に、Part1「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」という興味深い詳細な解説があり、前回は、“ 今やラケットの先端はバックフェンスへ向かなくなった […]
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(146) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(25):「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」(1) テニス雑誌・最近号(*1)特集『最先端ストロークを徹底強化』に、Part1「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」という興味深いT氏(日本テニス界の著名な指導者)による詳細な解説があり、その冒頭で、“私が初心 […]