2023年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 fytsshin テニスの科学技術と伝統 テニスラケットの科学(627) :「テニスの科学」Web講義-2023年11月17日予定(主な内容について) :(テーマ)テニスボールとラケットの衝突 :慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)総合政策・環境情報学部 ● (慶応大学の学生さんへの「お知らせ」になりますが!) ・ 2023年11月17日(金)、9時25分~10時55分、慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)総合政策・環境情報学部の1年生~4年生(希望の大学院生を含む)に、 […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(623) :テニスラケットの科学(356)の補足2 :(サイト)「テニスを人一倍楽しむ方法」に掲載された記事の紹介: 【ストリングの真実】 「ストリング・ガットの寿命について科学的に考える/ 「3ヵ月以内」に張り替えなければならないってウソ?本当? |川副研究室の研究結果を踏まえて」* ● 「テニスを人一倍楽しむ方法」というサイトに掲載されている「ストリングの張替タイミング」に関する記事*を紹介させていただきます。 多くのテニス愛好家にとってとても重要なテーマを科学的な広い視点で論理的に考察されてい […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(621) :テニスラケットの科学(590)の補足 :(サイト)「素人の、素人による、素人にもためにならないテニス理論」に掲載された記事 「スナップ・バックは幻想じゃない(笑)」 2015年04月28日*の紹介 ● 「スナップ・バック」に関する記事です。とても面白く、プロのストリンガーやコーチにとっても「とても、ためになるテニス理論!」だと思いますので、紹介させていただきます。 *(サイト)「素人の、素人による、素人にもために […]
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin テニスの科学技術と伝統 テニスラケットの科学(616) :テニスラケットの科学(590)の補足1 :(サイト)「テニスを人一倍楽しむ方法」に掲載された記事の紹介 :【ストリングの真実】ストリングの素材によって変わるのは『反発力』ではなく『飛距離』だった ● プロでも誤解の多い「ストリング素材(ナイロン、ナチュラル、ポリエステル)」と、「スピン量」、「反発性能」、「飛距離(ボールの飛び)」の関係について、テニスラケットの科学(590)のデータを使って、「テニスを人一倍楽し […]
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(615) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑧ :(手に)衝撃を感じない(ストリング面)打点はグリップの握りの位置で変わる ● 手に衝撃を感じないストリング面の打撃点(衝撃反力 SR=0 となる点)がいわゆる「打撃(衝撃)の中心」であり、ラケットを持つ位置の違いにより […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(614) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑦ :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの :インパクトの瞬間に発生する衝撃力が大きいほどボールは良く飛ぶ ・ストリング面の打球位置とグリップを持つ位置と衝撃反力の関係(まとめ) ● ストリング面の打球位置とグリ […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(613) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑥ :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの :インパクトの瞬間に発生する衝撃力が大きいほどボールは良く飛ぶ ・グリップを持つ位置と衝撃反力の関係(打撃点がストリング面中心から約40mm根元側の場合) ● 図6は、 […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(612) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑤ 衝撃と衝撃反力: 発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの (標準的なグリップ位置で、ストリング面中心で打つ場合は、どのラケットも手に伝わる衝撃反力は大きくはない) ● 図5は、グリップを持つ位置と、そこに作 […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(611) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか➃ ● 衝撃と衝撃反力 :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの (先端側で打つ場合は、デカラケやトップヘビーの方が手に伝わる衝撃は小さい) ・ 図3のように、インパクトによる衝撃 S がラケットの打球面に作用 […]
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(610) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか➂ ● 衝撃と衝撃反力 :ストリング面上の打球点の位置とインパクトの衝撃の大きさ (続き) ・ 図1は、例として、標準的サイズのラケット EX-Ⅱ(ストリングを張って360g) におけるインパクトの衝撃力(ボールとラケット […]