2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(549) :テニスラケットの科学(545)の補足4 :インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例② ● この画像解析では、反発力係数は、ラケット面中心(スイートスポット)で打撃した場合の一般的なラケットの平均値 0.4を仮定しています。 (追記) ・ このインパクトの図では、 飛来するボール速度(速さと方向角度)を V […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(548) :テニスラケットの科学(545)の補足3 :インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例① ● 動画: Swedish tennis academy re-edited by Kawazoe Lab ● インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例(紹介) * バッ […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(546) :テニスラケットの科学(545)の補足1 :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(53) (まとめ) テニスラケットのストリング面の反発力 ● (図1) ・張り上がりテンション(So)、 ・ゲージの太さ(直径 A)、 ・素材の硬さ(ヤング率 E)、 ・インパクトにおけるたわみ量 X が大きいほど、インパクトにおけるストリング面の反発力は大きい。 (注:ご参考 […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(545) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(53) :ポリエステルとナイロンを組み合わせるハイブリッドのメリットとデメリットの解説に誤解があるようです! :誤解の多いストリング面の反発力(インパクトにおけるテンション)とスピン量のメカニズム ● ” 「硬いポリエステル」と「柔らかいナイロン」を組合せるハイブリッドのメリットとデメリット<SMASH> ”*には、事実についての誤解と個人的な主観が混在していて、読者に混乱を与える心配があります! * 【テニ […]
2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月7日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(542) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(52) :ストリング・テンションとラケット性能⑤:ボールとラケットの接触時間のメカニズム ● テクニカル・テニス 常盤泰輔 [訳] 丸善プラネット (2011年):Technical Tennis by Rod Cross and Crawford Lindsey (2005)の訳本” の93頁~97頁に、 […]
2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(541) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(51) :ストリング・テンションとラケット性能➃:ボールとラケットの接触時間 ● ボールとラケットの接触時間は、ストリングのテンションを低くしても、現実のインパクト速度範囲では、長くはなりません。 ・ Howard Brody 著 Tennis Science for Tennis Player […]
2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(540) :テニスラケットの科学(538)の補足1 :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(50) :ストリング・テンションとラケット性能➂ :「いわゆるテンション(張るときの荷重)」と「張られているストリングのテンション」は同じではない! ● テニス雑誌「スマッシュ」2020年11月号81頁「ストリングの基礎知識」に、 読者(テニス歴2年、30歳女性、週1回スクールに通っている初心者)からの質問 「Q:現在張っているストリングが自分にあっているのかわかり […]
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(529) :ストリング(弦)の振動:バイオリンの奏法と音色 (高校生の自由研究:「バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究」から) (私論)バイオリンにおけるスナップバック現象 :バイオリンの弓を横に引くときに、弓を強く押し付けないで、弓を横に軽くひっかけると、スナップバック現象(横にずれて戻る)が起きて、弦が横に振動することが考えられますね! 弓はテニスでいえば、ボールに相当します! 良い音色 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(493) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(7): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ④ (3) ラケットヘッドを固定し、純粋にストリングだけの影響を調べてみると “ 以上の実験では、ラケットの違いが影響してテンションと反発の関係を複雑にしている。 そこで、フレームの影響がないように、ラケットヘッドを固定し […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 fytsshin テニスボール テニスラケットの科学(475) (備忘録) テニスボールは優れもの! (3) :テニスボールとストリング面の反発のメカニズム インパクトにおいてボールに押されて発生するストリング・テンション S の面垂直成分である復原力 F によってボールが跳ね返ります. インパクトの瞬間瞬間においては,つぶされたボールの復原力とストリングの復原力は釣り合っ […]