テニスラケットの科学(292):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(36): 【ストリング選びに役立つ基礎用語】(1)

テニスマガジンONLINE  【ストリング選びに役立つ基礎用語】 2020-10-21* は、初心者には親切な記事だとは思いますが、 「スナップバック」、「テンション」、「反発性」、「ポリエステル」の項目の解説には異見あり!です。
(1) 「スナップバック」
” ボールがフェースに当たった瞬間にストリングがボールに押されて食いつき、戻ることでボールに勢いと回転を与える現象のこと。ストリングを硬く張るとあまり動かず、柔らかめに張ると大きく動く。ただし、柔らかすぎると、逆にスナップバックしなくなってしまう”
と解説されていますが、 ”ストリングを硬く張るとあまり動かず、柔らかめに張ると大きく動く。ただし、柔らかすぎると、逆にスナップバックしなくなってしまう”には異見あり!です。

● ストリングの接線方向復原力はストリングのテンションの大きさ(硬さ)と変形の大きさの積( F=KX、ただしKは硬さ、Xは変形量)であらわされます。
 ストリングを硬く張るとあまり動かず、柔らかめに張ると大きく動くので、「ストリングの復原力はテンションが違っても変わらない」ことになります。
 図1は、摩擦の小さなストリングが摩擦の大きいストリングよりも、スナップバックが大きいことを示す実験です。
 縦糸(メイン)が横糸(クロス)の上を自在に滑ると、縦スピン(トップスピン、アンダースピン:スライス)がかかりやすく、ボールコントロールが容易になるようです。
  縦糸と横糸の重要性がわかってきました。
(蛇足)奇策縦横、機略縦横、才弁縦横、縦横自在、縦横無礙、縦横無尽、馳騁縦横、知略縦横

図1


 図2は、摩擦の小さいポリエステルが、摩擦が大きいナイロンよりも、スピン量が大きいことを示しています。
 テンションの影響は見られません。

図2


(ご参考までに)
事例2:テニスの新しい物理学 | 川副研究室-KAWAZOE-LAB
* 【ストリング選びに役立つ基礎用語】 | テニスマガジンONLINE|tennismagazine.jp
2020-10-21 TENNIS 【ストリング選びに役立つ基礎用語】  テニスマガジン編集部