2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足7研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) サービスダッシュへのヒント:転倒力の利用 身体の転倒力(重力)がテニスのサービスダッシュに使えないかというご質問がありましたので,ご参考までに実演風景映像を紹介させていただきます. テニス学会20周年(2008年?) […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足6 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 棒のように身体を保ちながら,前傾姿勢で,倒れる前に足を出せば,身体の重心が前方にシフトするので,物理の法則にしたがって,身体は自然に前進しますが,人間は転倒に対する恐怖心があるので,腰が引けて,腰が折れ曲がりがちです。 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足5 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 足裏を浮かして(踏ん張らないで)前脚を後ろ脚の形に,後ろ脚を前足の形に切り替える(遷移する)と,重力(転倒力)を利用して,自然に180度方向転換ができます? テニス(運動)は,この時もまだ休業状態でしたが,この程度の […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足4 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 足裏を浮かして(踏ん張らないで)前脚を後ろ脚の形に,後ろ脚を前足の形に切り替える(遷移する)と,重力(転倒力)を利用して,自然に180度方向転換ができます。 ただし,上体の前傾角度と脚幅(歩幅)と脚の入れ替え(モータ […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足3 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 3-二足歩行ロボット「源兵衛」4号-ナンバ方向転換90度-(応用)ナンバ・バックハンド・ストローク(川副研):スイング繰り返し
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足2 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 足裏を浮かして(踏ん張らないで),両脚を,開いた状態から,揃えた(直立)状態に,遷移すると,自然に重力(転倒力)を利用して,90度方向が変わります。 ただし,上体の前傾角度と脚幅(歩幅)と脚の入れ替え(モータ)速度が […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530)の補足1研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 前脚が着地した瞬間に,後ろ脚を上げています。おわかりでしょうか? 体重が前にシフトするので,ひ弱な関節(モーター)でも,楽に前進します。 身体が前方に倒れこみますが,それより早く,倒れる方向に脚が出るので,直立姿勢 […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(530) 研究の思い出:ナンバ・テニスの研究 :障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱 (平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 障害予防とパワーアップのためのロバストな「ナンバ・テニス」の提唱(平衡点不安定を利用する地面を蹴らない動きの生成) 本研究では,関節に負担が軽くて省エネルギの「ねじらない・うねらない・踏ん張らない」という2足歩行ロボッ […]
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(459)の補足1 研究の思い出:機械系学生の情報誌・メカライフ特集:「スポーツ工学」(1996年) :テニスのインパクトの謎を解く (概要:その7) ● 間違いだらけのラケットの常識:「反発力」と「ボールの飛び」 ほとんどのテニスラケットの解説記事には、「反発が良い」と「ボールの飛びが良い」を混同して、同じ意味で使われているようですが、両者は全く別物です。 「反発が […]
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 fytsshin 研究の思い出 テニスラケットの科学(460)の補足1 研究の思い出:機械系学生の情報誌・メカライフ特集「スポーツ工学」(1996年) :テニスのインパクトの謎を解く :「手で支持したテニスラケットの実験的同定とボールとの衝突における振動振幅の予測」:1995年度日本機械学会賞(論文賞) ● 解説記事・メカライフ特集「スポーツ工学」(1996年)掲載「テニスのインパクトの謎を解く」 の源(もと)になっている上記の論文*は、1995年度日本機械学会賞(論文賞)を受賞しています。 * 川副嘉彦、手で支持したテ […]