テニスのインパクトの謎を解く
テニスのインパクトの謎
錦織選手の素晴らしい活躍により,テニスがテレビや新聞雑誌で多く取り上げられるようになりました.しかし,ときどき気になることがあります.
たとえば,先日も,ウィンブルドンテニスのテレビ中継において,錦織選手がラケットを取り換えた時,「ストリングスは,テンションを上げるとボールは飛ばなくなります.テンションがゆるくなるとボールは飛ぶようになっていきます.」と解説されていました.これは,客観的な事実でしょうか.
実は,テニス界で活躍の福井烈さんが若いころ(1980年)訳された「(ドン・レアリー著)テニスの急所191」という本には,「ガットが堅く張ってあればあるほど,パワーボールを打てますが,そのかわりコントロールは悪くなります(ボールがガットからより早く離れるからです).ガットがゆるければゆるいほど,打球のコントロールはよくなりますが,パワーは落ちます.(ボールがガットに接触する時間が長くなるからです)」.この本のもとになったレアリーの新聞コラムの読者は世界で3000万人以上と言われているので,当時は,現在と反対のことが世間の常識だったわけです.
テニスのインパクトの謎を解く
では,なぜ,真逆になったのでしょうか.それは,ボールを100インチ(2.5 m)程度の高さからストリング面に落下させたとき(時速30キロ程度まで),テンションがゆるいほど跳ね返りが良いという実験結果が報告されたからです.その後,実際に近い速度での衝突実験が行われ,理論的にも明らかになり,実際のインパクトでは反発性も接触時間もテンションには影響されないということがわかりました.
デ杯で活躍された元プロテニスプレーヤー神和住純さん(法政大学教授)が,30ポンド~70ポンドまで5種類のテンションで張ったラケットでご自分のサービス速度を測られた実験結果があり,ゆるく張っても強く張っても違いがないという報告も興味深く拝見しました.
2005年あたりからそれまで謎であったスピンのメカニズムの解明が進み,ストリングの設計論が従来とは180度変わってきました.「ナイロン,天然ガット,ポリエステルという素材の違いは反発性に影響しない」,「テンションの違いは反発性に影響しない」,「素材の違いはスピン量に大きく影響し,ポリエステルが最大,ナイロンが最小」,「テンションの違いはスピン量に影響しない」,「スピン量はガットを張り替えた時点から時間の経過とともに低減する(ボールコントロールが難しくなる)」,したがって,「試合の途中で選手がラケットを変えるのは,コントロール性能を回復させるためである」などが,最新の科学的な常識です.
テニスのインパクトにおいてストリングとボールが接触している時間は約1000分の3秒程度なので(衝突速度が速いほど短く、ドロップショット:1000分の8秒~ハードヒット:1000分の2秒)、インパクトで起こっている現象をプレーヤーは感知できないのです。達人といわれるストリンガーも50ポンドで張った弦楽器としてのラケット性能には熟知できても、テンションが200ポンド以上になるインパクトにおける武器としてのラケット性能は予測できないのです。