テニスラケットの科学(454)
研究の思い出
:機械系学生の情報誌・メカライフ特集
:「スポーツ工学」(1996年)
:テニスのインパクトの謎を解く (概要:その2)

 ● 
 テニスラケットは、素材の複合化により設計・製造の自由度が大きくなり、技術レベルやプレイ・スタイルの異なるプレーヤとの整合を考慮したきめの細かい設計を目指す段階に至っています。
 (注:1996年現在)

(注:スピン性能を除く、ラケットの反発性能やボールの飛びに関する性能設計は2000年までに完成したと言えます。)

●(参考文献)
(1) 川副嘉彦、手で支持したテニスラケットの実験的同定とボールとの衝突における振動振幅の予測、日本機械学会論文集、 C編 第61巻584号、 1995年、 pp.1300-1307.
(2) Yoshihiko KAWAZOE, Effects of String Pre-tension on Impact between Ball and Racket in Tennis,
Theoretical and Applied Mechanics, Vol.43(1994), pp.223-232.
(3) 川副嘉彦、ラケットはどう選ぶべきか,ラケットの科学II-⑧、月刊テニスジャーナル,13巻4号(1994.4), pp.101-106.