テニスラケットの科学(805)
:テニスラケットの科学(796)の補足4
:フェデラー選手のフォアハンドにおけるバックスイングからインパクトまでのアーム・アクションを見る!
:「パラメトリック加速」によるラケット・ヘッド速度の増大と、ストリング面の縦糸の「スナップバック」によるスピ量の増大
●
画像1
:「パラメトリック加速」によるラケットヘッド速度の増大と、
ストリング縦糸の「スナップバック」によるスピ量の増大

画像ー1
画像2
:フェデラー選手のフォアハンドにおける
「パラメトリック加速」によるラケットヘッド速度の増大

画像ー2
画像3
:フェデラー選手のフォアハンドに見えるスナップバック現象
:バックスイングからインパクトまでのアーム・アクション

画像ー3
●
(参考記事)
・テニスラケットの科学(300)
:プロのストリンガーも知らないストリング
:「スナップバック」の源流と用語の起源(5)
:New String Theory(新しいストリング理論)3
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-300/
・テニスラケットの科学(395)
テニスラケットの科学(118)の補足
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-395/
・テニスラケットの科学(665)
: テニスラケットの科学(664)の補足
: 遠心力増大(求心力増大:引き付け)を使って速度を増す方法もあります!
:(ブランコの加速原理) ただし、高校物理の範囲外
:大学物理!:パラメトリック加速(非線形物理)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-665/
・テニスラケットの科学(796)
:テニスラケットの科学(361)の補足1
:フェデラー選手のフォアハンドにおける身体とラケットの操縦法を見る!
:バックスイングからインパクトまでのアーム・アクション(特に肩・腕の回旋)とラケット・ヘッドの軌道
:後ろ方向からのスロー映像と画像(パラパラ連続コマ写真)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-796/
・テニスラケットの科学(797)
:テニスラケットの科学(361)の補足2
:フェデラー選手のフォアハンドにおける身体とラケットの操縦法を見る!
:バックスイングからインパクトまでのアーム・アクション(特に肩・腕の回旋)とラケット・ヘッドの軌道
:フェデラー選手のフォアハンドにおけるパラメトリック加速
(インパクト近傍のボールとラケット面の動きを見る!)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-797/
・テニスラケットの科学(798)
:テニスラケットの科学(361)の補足3
:フェデラー選手のフォアハンドにおける身体とラケットの操縦法を見る!
:バックスイングからインパクトまでのアーム・アクション(特に肩・腕の回旋)とラケット・ヘッドの軌道
:フェデラー選手のフォアハンドに見えるスナップバック現象
(インパクト近傍のボールとストリング面の動きを見る!)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-798/