テニスラケットの科学(781)
:大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)*
:”何か問題が浮上すると、実際は何ということもない問題なのに、人々が狂乱状態になるからね。(ロブ・マンフレッド・コミッショナー”*
:打撃用具の性能設計法は2000年頃にすでに確立済み!
:バットの打球位置の(換算重量)のスピードと反発力のバランス設計  (野球バットもテニスラケットも性能設計法は同じ!)
:万人に最適な野球バットはありえない!

・ 大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)に関しては、「群盲象をなでる」、「木を見て森を見ず」のような記事が多い中で、”何か問題が浮上すると、実際は何ということもない問題なのに、人々が狂乱状態になるからね。”というロブ・マンフレッド・コミッショナーのインタビュー記事* が面白いですね!

・ テニスラケットや野球バットなどの打撃用具の性能設計法は、2000年頃にすでに確立されているはずです.

・ 打球速度やボールの飛びを増す方法は、選手の関節トルク、スイング軌道などを考慮して、バットの打球位置の(換算重量)のスピードと反発力のバランス設計になります**.
 したがって、個々の選手に最適な野球バットの物理特性(仕様、スペック)は異なることになります.
 最近のAI技術を使えば、大リーグなら、個々の選手のデータを使って、個々の選手に最適な、あるいは要望を満足させる性能を持つ野球バットが作れるかもしれませんね.
 野球バットもテニスラケットも性能設計法は同じです.

・ テニスラケットも野球バットも、性能設計に関する理解は米国の方が進んでいるようです!
 日本は、話題についても、後追いですね!

画像1
:魚雷バットにお墨付き
  MLBマンフレッド・コミッショナー「良いものであることは間違いない」

画像ー1

 以下は記事の抜粋引用* です.

 ロブ・マンフレッド・コミッショナーが6日(日本時間7日)、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで話題の魚雷バットにお墨付きを与えた。
 魚雷バットはヤンキースの分析部門の元職員が開発し、複数の選手が使用し本塁打を量産していることで話題となった。
 バットのこれまでの常識にとらわれずヘッド部分が細い形の新型バットに、米球界ではその是非について議論も起こっていた。
 だが同コミッショナーは魚雷バットを「野球にとって良いものであることは間違いない」と称賛。
 「魚雷バットの問題、議論が巻き起こっていることは、野球が我々の文化の中で独特の位置を占めているということを示すもの。
 何か問題が浮上すると、実際は何ということもない問題なのに、人々が狂乱状態になるからね。
 このバットは完璧にルールに沿ったものだ」と話した。


魚雷バットにお墨付き MLBマンフレッド・コミッショナー「良いものであることは間違いない」
日刊スポーツ新聞社  2025年4月7日
https://www.msn.com/…/%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E3…/ar-AA1CpI7e

(参考までに**)
野球バットの打撃領域と打撃性能理論(川副研究室)**
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-772/
 イチロー選手は、数式を使わなくても,野球バットの力学を極めていますね!
 1本のバットで何本ものバットに相当する身体とバットの操作法を身に着けているようです!
 ラケットの違いよりも,打球面の打撃位置の違いの方が、反発力係数やボールの飛びの違いははるかに大きいことを理解しています.
画像2

画像ー2

映像1

画像3

画像ー3

画像4

画像ー4

画像5

画像ー5

(参考記事)
**
・テニスラケットの科学(772)
:テニスラケットの科学(764)の補足6
:イチロー選手の打撃理論(その4)
:バットは打撃領域全部を使う (数式を使わなくても野球バットの力学を極めているイチロー選手)
:野球バットの打撃領域と打撃性能理論(川副研究室)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-772/

・テニスラケットの科学(327)
:テニスラケットの性能設計①:一言で言うと「運動量の最大化」
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-327/

・テニスラケットの科学(329)
:テニスラケットの性能設計➂
: テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(2)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-329/

テニスラケットの科学(332)
:テニスラケットの性能設計⑤
: テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(5) 軽量型と従来型ラケットの「ラケット面中心換算重量」
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-332/

・テニスラケットの科学(333)
:テニスラケットの性能設計⑥
: テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(6) 「換算重量」(換算質量)の理論
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-333/

・テニスラケットの科学(334)
:テニスラケットの性能設計⑦
: テニスラケットの力学
:ラケットのパワー(打球速度)は反発力とヘッド速度のバランス
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-334/