2024年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(673):フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る:構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!: フェデラー選手の例 (スピン量が多めのショットのように見えます!) 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動 (前腕の回内・回外、肩・上腕の回旋、ラケット・ヘッドのバックスイングの形成のメカニズムなど)が 直感的にわかりやす […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(672):テニスラケットの科学(120)*の補足2:身体とラケットの操縦法:フェデラーのバックボレーを見る①:「構えからインパクトまで」の身体とラケットの動き 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動が 直感的にわかりやすいかと思います。 インパクトまでに着目して、スローモーション映像を(できれば、マメに停止しな […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(671): テニスラケットの科学(120)*の補足1: 身体とラケットの操縦法:フェデラーのフォアボレーを見る①: 構えからインパクトまでの身体とラケットの動き ● 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動が 直感的にわかりやすいかと思います。 インパクトまでに着目して、スローモーション映像を(できれば、マメに停止し […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(670): 伊達公子さんのラケット論・ストリング論: ストリングのテンションは感覚。ウインブルドン準決勝では通常よりかなり低かった* 伊達公子さんの「ラケット論」*に続く「ストリング論」です。 伊達公子さん執筆の記事**を大変興味深く拝読しました! ストリングの広告やカタログなどによる先入観ではなく、自分の感覚を重視する自然体の「ストリング論」で […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(669): 伊達公子さんのラケット論: 譲れないこだわりはグリップ* 伊達公子さん執筆の記事*を大変興味深く拝読しました! ラケットのほとんどの広告やカタログには、自分の感覚より飛ぶとか、想像以上にスピンがかかるとか、想像と異なることが良いことのように(反発力やスピン量の実測データは無い […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(668):テニスラケットの科学(86)*の補足2:フェデラー選手のサーブ:インパクトにおける身体とラケットの操縦法(拡大画像) *テニスラケットの科学(86)テニス・スイングにおけるパラメトリック加速(1): フェデラー選手のサーブ (Parametric Acceleration in Tennis Swing: Federer’s Serv […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(667):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり:ストリングの②「面圧」(正しくは「面剛性」)の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(666) :テニス書・テニス雑誌の解説に「異見」あり:ストリングの①「張り上がりテンション」と ②「面圧」の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(665): テニスラケットの科学(664)の補足: 遠心力増大(求心力増大:引き付け)を使って速度を増す方法もあります!:(ブランコの加速原理) ただし、高校物理の範囲外:大学物理!:パラメトリック加速(非線形物理) テニスラケットの科学(664)の映像14では、遠心力の誤った使い方の例:「遠心力を使ってショットを速くする」が紹介されていますが、遠心力増大を使って速度を増す方法もあります! ・ 遠心力と求心力(引く力)は釣り合ってい […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(664) :高校物理を背景にしたテニス理論サイト(動画)の紹介*1 :「そのテニス理論 100年古い?」(その2) *1(引用文献) 物理学的にあり得ないアドバイス6つ 100年古いテニス理論 科学的テニス理論のススメ part3 by テニス通 https://www.youtube.com/watch?v=jxcUp0bXlb0& […]