2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(703):New Spin Strings 「SpinGen」(新しいスピンガット SpinGen )のスピン理論に異見あり!:ストリング面とボールとの接触・摩擦(インパクト)において,ストリング素線の表面粗さは意味がない! 「SpinGen」という新しいスピンガットを紹介する興味深い映像を拝見しました. Snap-back現象の説明に川副研究室(Kawazoe-Lab)の映像が使われているようですし,新しいスピンガット SpinGen […]
2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(702):テニスラケットの科学(122)の補足2:フェデラー型フォアハンド:ナダル選手:構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト を見る(後ろからの映像) 映像1 :フェデラー型フォアハンド:ナダル選手の「構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト」の流れ* (抜粋・引用・編集文献) *Editede by Kawazoe […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(701) :The American Society of Mechanical Engineers(ASME: 米国機械学会)のサイトに掲載された記事*の紹介 * A Racket for Engineers Date Published: Jul 17, 2012,Author:Eric Butterman https://www.asme.org/topic… […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(700) :(サイト)「テニスを人一倍楽しむ方法」に掲載された記事*の紹介: *【ストリングの真実】「張上げテンションが低いほどスピンが掛かりやすい」はアンコンシャス・バイアスであり誤解の可能性が高い|川副研究室の研究結果を踏まえて 「テニスを人一倍楽しむ方法(https://tennisenjoy.com/)」というサイト に掲載された記事を紹介させていただきます。 多くのテニス愛好家にとって関心の高いテーマをわかりやすく、科学的な視点で論理的に […]
2024年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(699) :再度 フェデラー選手のフォアハンド・ストロークを詳細に見る!:股関節ターンから肩・上腕(肩甲骨?)の内旋 ➡ 外旋 ➡ インパクト ➡ 内旋への切り返しに着目! 画像1:再度 フェデラー選手のフォアハンド・ストロークを詳細に見る! :股関節ターンから回内(前腕の内側への回転)? & 肩・上腕の内旋(内側への回転) ➡ 外旋(外側への回転) ➡ イン […]
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 fytsshin プレーヤー テニスラケットの科学(698) :再度 フェデラー選手のサーブを詳細に見る!:肩・上腕の内旋 ➡ 外旋 ➡ インパクト ➡ 内旋への切り返しに着目! ・画像1:再度 フェデラー選手のサーブを詳細に見る! :肩・上腕の内旋(内側への回転)➡ 外旋(外側への回転) ➡ インパクト ➡ 内旋への切り返し に着目! ・映像1:フェデ […]
2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(697) :北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズム➂ :ヤリをいったん下におろす意味:テレビの技術解説*に(少し)異見あり! :「身体をひねることでヤリに力を乗せ」ではなく, 「肩・上腕・胸(肩甲骨)を大きく外旋することにより,股関節ターンで腕とヤリが後方に位置し,力がヤリに伝わりやすくなる」 では? (抜粋・引用文献) *(動画) ・パリ五輪金メダリスト】女子やり投げ 北口榛花の苦悩と涙の理由とは 単身チェコへ渡り…世界屈指のビッグスロー誕生秘話(語り:中井和哉) 【クロ現】| NHK https://www.yo […]
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 fytsshin プレーヤー テニスラケットの科学(696) :テニスラケットの科学(386)の補足1:サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(2) :ラファエル・ナダル選手②:インパクト直前から直後までの腕とラケットヘッドの動きを見る! (肩・上腕の回旋に着目) 図1 :上腕がほぼ垂直、ラケットヘッドはほぼ水平 の位置から腕を振り下ろしている! 上腕がほぼ垂直位置で腕を鋭く振り下ろすと、 ラケット・ヘッドが急加速してを振り上ってインパクトに至っています。 図2 :矢印の部分に着 […]
2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(695):北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズム② :ヤリをいったん下におろす物理的(解剖学的)な意味:フェデラー選手のサーブと対比してみる!(ラケットをいったん下におろす意味):ラケットヘッド面と肩・上腕(肩甲骨)の向きに着目!:肩・上腕の回旋(内旋➡ 外旋➡ 内旋)を最大限に利用したバックスイングとフォワードスイング 北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズムを前稿・映像*のコマ写真から見てみます. 画像1:北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズム :フェデラー選手の身体操法との類似性 ・ ヤリをいったん下 […]
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(694) :やる気は走った後にやってくる :北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズム① :フェデラー選手のバックスイング(ラケットヘッド)の深さとの類似性 :肩・上腕の回旋を最大限に利用したバックスイング(ヤリ端)の深さ 北口選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズムを映像から見てみます. 詳細な分析は次稿に紹介させていただきます. (画像と映像の抜粋・引用・再編集*) 画像1 :やる気は走った後にやってくる 北口選手の「ヤリ投 […]