コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(65)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション)2

1-画像:講演資料1 研究の背景(2) 2-画像:講演資料2 研究の目的 3-画像:ノーマル・ボールとラージボールの直径(質量は同じ)

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(64)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション)1

1-画像:講演資料1 研究テーマ 2-画像:講演資料2 研究の背景

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(63)  テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(3)“ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS(3)

ラージボールは,ITF公認球となり、クラブレベルの試合から国別対抗のデビスカップ、フェドカップの地域グループなどで試験的に使用されましたが、ウィンブルドン大会のような大きいトーナメントではまだ使用されていません。 卓球の […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(62)  テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(2) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS

1-動画:180305-FB-sport i-large ball-1&2kawazoe(2) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS TBS BSデジタル放送開始記念番組,2000年12月15日

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(61)  テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(1) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS

1-動画:180305-FB-sport i-large ball-1&2kawazoe(1) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS TBS BSデジタル放送開始記念番組,2000年12月15日

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(60)  テニスラケットの実験風景

ラージボールは,質量や反発係数の規定は変えずに,従来のボールより直径を約8%大きくしたもので,国際テニス連盟(ITF)主導により、ラージボール導入の影響に関する一連の研究が世界の数カ所で行われました。 諸先生の協力を得て […]

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(59)  テニスラケットの実験風景:プレーヤーの手首関節・肘関節に伝わる衝撃振動の測定実験(1)

1989年に友末亮三先生らが中心になって立ち上げた第1回日本テニス研究会に参加する機会があり,テニスラケットの共同実験,さらにプレーヤー上肢系に伝わる衝撃振動の研究に進展しました。テニス研究会は1994年に日本テニス学会 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(58)  テニスラケットの力学(工業力学入門)(9):ボールとラケットの衝突シミュレーション結果の例(2)

グランド・ストローク(フラット)において、ストリング面 A~H1 で打撃したときの手首関節の衝撃振動の予測

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(57)  テニスラケットの力学(工業力学入門)(8):ボールとラケットの衝突シミュレーション結果の例(1) パワー(打球速度)に関するスイートエリア:ストリング面上の打撃位置と打球速度(数字)

図は、軽量ラケット以前の競技者レベル(女子プロ・クリス・エバート選手)のグランド・ストローク・ラリーを想定して、インパクト直前の飛来するボール速度 VBo= 10 m/s ,肩関節回転トルクNS= 56.9 Nm を与え […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(56)  テニスラケットの力学(工業力学入門)(7):ボールとラケットの実際の衝突モデル例

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 78
  • 固定ページ 79
  • 固定ページ 80
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP