2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(65) テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション)2 1-画像:講演資料1 研究の背景(2) 2-画像:講演資料2 研究の目的 3-画像:ノーマル・ボールとラージボールの直径(質量は同じ)
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(64) テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション)1 1-画像:講演資料1 研究テーマ 2-画像:講演資料2 研究の背景
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(63) テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(3)“ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS(3) ラージボールは,ITF公認球となり、クラブレベルの試合から国別対抗のデビスカップ、フェドカップの地域グループなどで試験的に使用されましたが、ウィンブルドン大会のような大きいトーナメントではまだ使用されていません。 卓球の […]
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(62) テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(2) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS 1-動画:180305-FB-sport i-large ball-1&2kawazoe(2) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS TBS BSデジタル放送開始記念番組,2000年12月15日
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(61) テニスと卓球におけるラージボールの実験と解析(1) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS(2000年)、TBS BS 1-動画:180305-FB-sport i-large ball-1&2kawazoe(1) “ボールが変わる”,伊達公子のi- SPORTS TBS BSデジタル放送開始記念番組,2000年12月15日
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(60) テニスラケットの実験風景 ラージボールは,質量や反発係数の規定は変えずに,従来のボールより直径を約8%大きくしたもので,国際テニス連盟(ITF)主導により、ラージボール導入の影響に関する一連の研究が世界の数カ所で行われました。 諸先生の協力を得て […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(59) テニスラケットの実験風景:プレーヤーの手首関節・肘関節に伝わる衝撃振動の測定実験(1) 1989年に友末亮三先生らが中心になって立ち上げた第1回日本テニス研究会に参加する機会があり,テニスラケットの共同実験,さらにプレーヤー上肢系に伝わる衝撃振動の研究に進展しました。テニス研究会は1994年に日本テニス学会 […]
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(58) テニスラケットの力学(工業力学入門)(9):ボールとラケットの衝突シミュレーション結果の例(2) グランド・ストローク(フラット)において、ストリング面 A~H1 で打撃したときの手首関節の衝撃振動の予測
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(57) テニスラケットの力学(工業力学入門)(8):ボールとラケットの衝突シミュレーション結果の例(1) パワー(打球速度)に関するスイートエリア:ストリング面上の打撃位置と打球速度(数字) 図は、軽量ラケット以前の競技者レベル(女子プロ・クリス・エバート選手)のグランド・ストローク・ラリーを想定して、インパクト直前の飛来するボール速度 VBo= 10 m/s ,肩関節回転トルクNS= 56.9 Nm を与え […]
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(56) テニスラケットの力学(工業力学入門)(7):ボールとラケットの実際の衝突モデル例