2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(22) テニスのトップ・スピンのメカニズム(アインシュタインの眼):はじめに 高速度カメラとコンピュータ画像解析技術の進展により、それまで謎であったスピンのメカニズムの解明が、2005年あたりから進み、結果として、ストリングの設計論が従来とは180度変わってきました。 そのようなときに、NHK が […]
2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(21) スイングしてフラット打撃したときの、ボールとの接触からボールが飛び出すまでのフレーム挙動のコンピューター・シミュレーション(参考までに) 図1は、図2のスイングを行って、10 m/秒 で飛んできたボールをフラットで打った場合の、ボールとの接触からボールが飛び出すまでのフレーム挙動のコンピューター・シミュレーションです。 図中の小楕円は、ストリング面の打撃点 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(20) トップ・スピン打撃におけるボールとの接触、ボールのつぶれ、ボールが飛び出す瞬間 図は、プロ・テニスプレーヤーによるトップ・スピン打撃におけるインパクトにおける、 (1) ボールとの接触、 (2) ボールがつぶれた状態(接触してから 0.0025 秒後)、 (3) ボールが飛び出した瞬間(接触してから […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(19) トップ・スピンのインパクトは一瞬!:経験豊かなコーチといえども、インパクトの瞬間は眼で見ることはできない! 動画1は、プロ・テニスプレーヤーによるトップ・スピン打撃におけるインパクトの瞬間、すなわち、ラケットのストリング面とボールが斜め衝突する直前から、ボールがストリング面を飛び出すまでのスローモーション映像です。 NHKの高 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(18) (補足1)ストリング素材(ナイロン、天然ガット、ポリエステル)の違いとスピン量 図は、ストリング・テンション、素材とボールのスピン(回転)・速度の実測値平均(R Crossら2010)をグラフ化したものです。テンションは、52ポンドと62ポンド、 素材は、 ナイロン1:Wilson NXT, ナイロ […]
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(17) なぜプロは試合中にラケットを替えるのか -ストリングの武器としての性能と弦楽器としての性能のメカニズム(実験と理論に基づく考察)- (まとめ) 「テニスの急所191、ドン・レアリー著、福井烈訳、1980年」には、「ガットが堅く張ってあればあるほど、パワーボールを打てますが、そのかわりコントロールは悪くなります(ボールがガットからより早く離れるから)。ガットがゆる […]
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(16) 新しいガットと使用済みガットのフォアハンド・トップ・スピン性能比較実験結果 図は、プロ・テニスプレーヤーによるフォアハンド、トップ・スピン打撃における新品(スナップバック効果:大)と使用後(スナップバック効果:小)のスピン性能比較です。 天然ガットを使用しています(川副ら2010、NHKとの共同 […]
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(15) テニスボールの反発係数(ボールが硬い壁にぶつかるときのボールの跳ね返り速度) 図は、ボールが硬い壁にぶつかるときにボールの跳ね返り速度を調べたものです。横軸はボールの衝突前の速度(入射速度)、縦軸は跳ね返り速度と入射速度の比、いわゆるボールの反発係数です。 衝突速度が大きいほど反発が悪くなることを […]
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(14) ストリングの張り上がりテンションが異なるラケットでボールを打撃したときの衝突力の最大値と接触時間(シミュレーション計算値) 図1は、ストリングの張り上がりテンションが異なるラケットでボールを打撃したときの衝突力の最大値を示しています。 縦軸が衝突力の最大値、横軸はボールとラケットの衝突速度(両者の合計)です。 ストリング・テンションが異なって […]
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(13) ストリングの張り上がりテンションが異なるときの「ボールのつぶれ量」と「ストリングのたわみ量」 図1は、ストリング・テンションの違いによるストリング変形量の差を、衝突速度との関係で調べたもの(シミュレーション計算値)です。 どの衝突速度でも、テンションが低いほど変形量が大きいことを示していますが、その差は衝突速度に […]