テニスラケットの科学(504)
:テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(42)
:サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(41)
:スピンサービス 習得のコツ(上級編)

● 最近のテニス雑誌(マッシュ(日本スポーツ企画出版社発行)2022年11月号18頁~19頁)に、サービスに関して、「シフィオンテク選手」をモデルにして、以下のような解説がされていますが、「異見あり!」です。

“ ボールをインパクトするのは、ラケットヘッドを起こし切る前であることがスピンの鉄則です。
  起きてからインパクトすると、それ以上振り上げることができません。
  当然スピンもかけられず、ボールを打ち下ろすスイングになってしまいます。
  まだヘッドが起きる前に低い所で捉えるからこそ、打点からさらにボールを持ち上げられるわけです。

●(異見!)
・連続写真(図1)を見ると、振り上げてヘッドを起こすのではなく、(ヘッドが落ちた状態で)腕(肩・上腕)を振り上げて、腕(上腕)がトップの位置(垂直)に達してから、さらに腕(肩・上腕)を振り下ろすことによって、ヘッドが遅れて振り上がって(起きて)いますね。
・さらに、ヘッドが起き切る前にインパクトしているのは、縦糸で縦スピンをかけるためでしょう。
・縦スピンがかからないと、フラットか、横糸による横スピンになって、サイドに散らばることになるのではないでしょうか! 

図ー1


● 図2
 参考までに、インパクト前後の連続写真を追記します。

図―2


(参考文献)
・テニスラケットの科学(425) サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(40) :構えからインパクトまで(特にバック・スイング) :フェデラー選手⑰ 構えからバック・スイング(テイクバック)、フォワード・スイング、インパクトの流れ :デュース・サイドからの1stサーブを横方向から見る(スロー映像とコマ写真)(15)
・テニスラケットの科学(408)
:サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(23) :テニス書・「理系なテニス」に(改めて)異見あり! (1)サーブ(理論と体感) :「ナダル選手とジョコビッチ選手の体感」の方が、「理系なテニス」よりも、「物理」を深く理解しているのでは!
・テニスラケットの科学(385) :サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(1) :ラファエル・ナダル選手①インパクトの直前・直後