テニスラケットの科学(774)
:テニスラケットの物理的(客観的)性能と弦楽器的(感覚的)性能
:養老孟司先生のテニスラケットの弦楽器的性能論
:なぜ「諸行無常の鐘の声」 (「唯脳論」の講演*から)
テニスラケットの物理的(客観的)性能(鐘の音)と弦楽器的(感覚的)性能(聴く人の感覚)
・テニスラケットの物理的(客観的)性能:実験データと
弦楽器的(感覚的)性能:フィーリング?の関係は、
鐘の音とそれを聴く人の感覚との関係に類似していますね!
・テニス書やテニス雑誌のラケット性能に関する解説記事は,
ほとんどが執筆者それぞれのフィーリング?によるもので、
したがって、通説・俗説は無数にあり、物理法則に反するピント外れの珍説も多いようです.
・実験やシミュレーションなどによる客観的な情報と個人的な感覚は区別して解説すべきでしょうね!
初心者は混乱を起こしますので.
・ただし、客観的な情報であっても、
例えば、テニス(スポーツ)における現象は、インパクト速度の大きさなどで結論が大きく異なるので、
結論には、前提条件の確認が重要ですね!
古い情報は、たとえば、実験の難しさから,インパクトにおける衝突速度が非常に遅くて非現実的なものが多いので、結論を見る時には注意が必要です.
実際のプレーのインパクトにおける衝突速度は20m/s(時速70キロ)以上なので、15 m/s (時速50キロ)以下のデータはあまり参考にならないと思います.
“
(鐘は)固有振動数があって、叩けば同じ周波数で振動する。
つまり、同じ音がする。
じゃあなぜ、諸行無常なんだ。
聞くほうの気分が、そのつど違うからであろう。
“
は,わかりやすい説明ですね!
*抜粋引用映像 from
https://www.youtube.com/watch?v=9bF_sTAXRb0…
画像1:養老孟司著「唯脳論」

画像ー1
映像1*:
●
以下は抜粋・引用です.**
“
山は行くたびに気分が違う。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。
鐘は剛体である。
剛体は固有振動数があって、叩けば同じ周波数で振動する。
つまり、同じ音がする。
じゃあなぜ、諸行無常なんだ。
聞くほうの気分が、そのつど違うからであろう。
”
”
現代人は、「同じ自分」が備えているある範囲の気分があって、いまはそのどこかの気分に陥っている、と想定する。
だから、いずれまた「同じ気分」が戻ってくるはずである、と。
でも、人が変わるという想定をするなら、「同じ気分」なんかない。
徹底して諸行無常である。
すべての時は、違う時である。
だから、一期一会。
“
**
【養老孟司が教える】「同じ自分」でいれば、飽きるに決まっている – 山と溪谷オンライン
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2671…
(ご参考までに:テニスラケットの振動と音色)
画像2:

画像ー2
画像3:

画像ー3
画像4:

画像ー5
画像5:

画像ー5
(参考記事)
・
テニスラケットの科学(607)
:テニスラケットの科学(289)の補足1
:インパクトにおいて手首関節(wrist)に伝わる衝撃と振動の実測波形例
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-607/
・
テニスラケットの科学(289)
:テニスラケット性能予測システム (22)
: 概要紹介
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-289/
・
テニスラケットの科学(483)
: (備忘録) ラケットの打撃用具(打具)としての性質と弦楽器としての性質
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-483/
・
テニスラケットの科学(262)
:スピンとストリング(60)
:プロのストリンガーも誤解しているストリング
:なぜプロは試合中にラケットを替えるのか - ストリングの武器としての性能と弦楽器としての性能のメカニズム(実験と理論に基づく考察) -
(テニス学会2016 横浜2016.12.09 講演PPT抜粋)―06
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-262/
・
テニスラケットの科学(258)
:スピンとストリング(56)
:プロのストリンガーも誤解しているストリング
:なぜプロは試合中にラケットを替えるのか - ストリングの武器としての性能と弦楽器としての性能のメカニズム(実験と理論に基づく考察) -
(テニス学会2016 横浜2016.12.09 講演PPT抜粋)―02
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-258/
・
テニスラケットの科学(630)
:テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり!
:打撃用具としてのストリングの反発性能についての大誤解を解く!
:ストリングの弾性率(ヤング率)も弾力性(伸縮性)もストリングの反発係数には無関係!
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-630/
・
テニスラケットの科学(629)
:テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり!
:科学的な裏付けがあるという『3ヶ月に1回は張り替えましょう』は、非科学的! (ストリング性能の寿命に関する誤解を解く!)①
:弾性率(荷重と変形量の比)の大小と弾力性(元に戻るバネの性質)は無関係!
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-629/
・
なぜポリ系ストリングが天然ガットとナイロンを凌駕したのか
(テニスラケットの新しいストリング性能論とプレースタイル変革の視点から),
川副嘉彦,
テニスの科学(日本テニス学会機関誌)、第22巻、2014, pp.86-87
https://kawazoe-lab.com/research/porikei-string/