テニスラケットの科学(777)
:クロス・ストリング(横糸)の本数はスナップバック(スピン量増大)に影響するか?
:論文と実験結果*の紹介と川副研究室のコメント 「メインストリングの動きの測定とテニスボールのスピンへの影響」*
:(コメント:川副研究室) 「実際のプレーに相当するトップスピン(入射速度30 m/s, 入射角約40度)では、横糸の本数はほとんどスピン量(スナップバック)には影響しない」 ことになる!

画像1
:クロス・ストリング(横糸)の本数はスナップバック(スピン量増大)に影響するか?
:論文と実験結果*の紹介と川副研究室のコメント

画像ー1

画像2
:テニス・ラケットの横糸の本数はスピン量に影響するのか?
 実際のプレーに相当するトップスピン(入射速度30 m/s, 入射角38度:約40度)では、横糸の本数はほとんどスピン量に影響しない!
 (コメント:川副研究室)

画像ー2

 スピン量の少ない入射角 24 度では、
 メイン・ストリング(縦糸)の横方向の変位が少ないので、
 ストリングの横方向のテンション、すなわち横方向の復原力も小さく、
 この範囲では、横糸の本数の影響が多少あります.
 しかし、
 実際のプレーでのプロのトップスピンに相当する入射角 38 度(約40度)では、横糸の本数の影響がほとんどありません.
 その物理的な理由については、続稿においてコメントさせていただく予定です.

 (引用文献)
* Measurement of Main Strings Movement and its Effect on Tennis Ball Spin,
December 2014, Procedia Engineering, 72, pp. 557-562.
Yudai Washida, Nathan Elliott and Tom Allen.
(川副訳)
「メインストリングの動きの測定とテニスボールのスピンへの影響」
(Abstract要約)
 ボールのスピンは、現代のテニスにおいて重要な役割を果たす。
 これまでの研究では、テニスラケットのクロスストリングの本数を減らすことで、ボールのリバウンドスピンが増加することが示されている。
 本研究の目的は、クロスストリングの本数がボールのスピン生成に及ぼす影響をさらに深く理解することである。
 本研究では、2種類のラケットを用いて試験を行った。
 1つは16本のメインストリングと19本のクロスストリングを備えたもの、もう1つは16本のメインストリングと12本のクロスストリングを備えたものである。
 ラケットフレームは完全に固定し、ボールを入射角24°および38°でストリング面に向けて発射した。
 入射速度は30 m/sに設定し、入射スピンは0~500 rad/sの範囲で変化させた。
 インパクト時のボールの速度とスピン、およびメインストリングの横方向の変位を高速度カメラで撮影し、測定を行った。
その結果、クロスストリングの本数が少ないラケットでは、メインストリングの横方向の変位が一貫して大きくなることが確認された。
 また、このラケットでは、わずかに高いリバウンドスピンと低い水平方向のリバウンド速度が観測された。
 これは、インパクト後の復元過程において、メインストリングが元の位置に戻る動きが影響を与えたためと考えられる。
(結論)
 ラケットフレームを完全に固定した状態で、クロスストリングの本数が12本のラケットは、19本のラケットに比べてインパクト時のメインストリングの横方向変位が大きくなることが確認された。
 一般に、クロスストリングの本数が少ないラケットでは、リバウンドスピンが増加し、水平方向のリバウンド速度が低下する傾向が見られた。
 今後の研究では、ストリングパターンが実際のテニスストロークに及ぼす影響を明らかにすることが求められる。

(参考記事:スナップバックについて)

・テニスラケットの科学(635)
:テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突
:トップ・スピンの重要性とスナップバックの起源
:慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(4) 
(ゲストスピーカー 川副嘉彦)2023年11月17日
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-635/

・テニスラケットの科学(298)
:プロのストリンガーも知らないストリング:「スナップバック」の源流と用語の起源(3) :New String Theory(新しいストリング理論)1
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-298/

・テニスラケットの科学(299)
:プロのストリンガーも知らないストリング
:「スナップバック」の源流と用語の起源(4)
:New String Theory(新しいストリング理論)2
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-299/

・テニスラケットの科学(300)
:プロのストリンガーも知らないストリング
:「スナップバック」の源流と用語の起源(5)
:New String Theory(新しいストリング理論)3
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-300/

・テニスラケットの科学(301)
:プロのストリンガーも知らないストリング
:「スナップバック」の源流と用語の起源(6)
:New String Theory(新しいストリング理論)4
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-301/

・テニスラケットの科学(296)
:プロのストリンガーも知らないストリング:「スナップバック」の源流と用語の起源(1):ハワード・ブロディ(Howard Brody)からのメール(2005年)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-296/

・テニスラケットの科学(297)
:プロのストリンガーも知らないストリング:「スナップバック」の源流と用語の起源(2) :ツルツルで滑りやすいストリングほど、「Spring back(スプリング・バック)」によってスピン量が増す
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-297/

(参考文献)
・テニスラケットのトップスピン性能と性能改善のメカニズム、
 川副嘉彦,沖本賢次,沖本啓子、
 日本機械学会シンポジウム講演論文集,No.04-26,ジョイント・シンポジウム2004, pp.60-65. (2004)
https://kawazoe-lab.com/rese…/mechanism-oftennis-top-spin/

・ストリング・クロス部潤滑によるテニスのトップスピン性能向上の超高速ビデオ解析、
 川副 嘉彦,沖本 賢次,沖本 啓子、
 Dynamics & Design Conference 2004, 2004-09-27 p.”716-1″-“716-6”
https://kawazoe-lab.com/research/top-spin/

・テニスにおけるストリング潤滑ラケットとスパゲッティ・ストリング・ラケットのスピン性能に関する類似性、
 川副 嘉彦,赤石 武章,沖本 賢次
 ジョイント・シンポジウム :スポーツ工学シンポジウム・シンポジウム:ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2005 2005-09-11 p.78~83.
https://kawazoe-lab.com/research/sutoringujyunkatu/

・テニスに関する実験力学的研究 : 目に見えないものを見る
(ラケットのスピン性能の謎を解く (特集 スポーツ工学))、
 川副 嘉彦、
 実験力学 / 日本実験力学会編集委員会 編 5(4) 2005 p.335~342.
https://kawazoe-lab.com/…/experimental-mechanics-study…/

・超高速ビデオ画像によるテニスラケットのトップスピン性能解析
(バウンドしたボールの伸び、ホールド感、打球感を格段に高めるメカニズム)、
 川副 嘉彦,沖本 賢次,沖本 啓子、
 テニスの科学 / 日本テニス学会 [編] (通号 13) 2005 , pp.13~17.
https://kawazoe-lab.com/research/top_spin/

・Super High Speed Video Analysis of Tennis Top Spin and Its Performance Improvement by String Lubrication,
 Yoshihiko KAWAZOE and Kenji OKIMOTO、
The Impact of Technology on Sport, ASTA Publishing, (2005), pp.379-385.

・テニスのトップスピン性能のメカニズム
(高速ビデオ画像解析と衝突シミュレーションによる考察)、
 川副 嘉彦,沖本 賢次、
 56回理論応用力学講演会講演論文集、pp.302-303 、日本学術会議、2007年
https://kawazoe-lab.com/research/topspin2/

・超高速ビデオカメラによるテニスのスピン挙動解析
(新・古ガット,プロとアマの違い)、
 川副 嘉彦,武田 幸宏,中川 慎理、
 日本機械学会・年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2008(5) 2008-08-02 p.119-120
https://kawazoe-lab.com/research/tennis-spin-behavior/

・テニスのスピン性能におよぼすガット・ノッチの影響
(超高速ビデオカメラによるトップスピンとアンダースピンのインパクト解析)
 川副 嘉彦,武田 幸宏,中川 慎理、
 ジョイント・シンポジウム講演論文集 : スポーツ工学シンポジウム : シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス2008 2008-11-05 p.233-238
https://kawazoe-lab.com/research/effects-of-gut-notches/

・Tennis Top Spin Comparison between New, Used and Lubricated Used Strings by High Speed Video Analysis with Impact Simulation,
KAWAZOE Yoshihiko, OKIMOTO Kenji、
Theoretical and Applied Mechanics Japan 57 2009 p.511-522.
https://kawazoe-lab.com/research/tennis-top-spin-comparison/


テニスラケットのスピン性能におよぼすガット・ノッチの影響
(スピン量・接触時間・打球速度の超高速ビデオ画像解析)、 
 川副 嘉彦,武田 幸宏,中川 慎理,
 日本機械学会論文集. C編 76(770) 2010-10-25 p.2646-2655. 
https://kawazoe-lab.com/research/notch/

 新・テニスの物理学
(ストリングとスピン打法によるパフォーマンス向上と障害低減)、
 川副 嘉彦,中川 慎理,上杉 昭二,
 日本機械学会年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2011 2011-09-11 p.”J231024-1″-“J231024-5”
https://kawazoe-lab.com/research/physics-of-tennis/

・Effect of Notched Strings on Tennis Racket Spin Performance
(Ultrahigh-Speed Video Analysis of Spin Rate, Contact Time, and Post-Impact Ball Velocity),
Yoshihiko KAWAZOE , Yukihiro TAKEDA and Masamichi NAKAGAWA,
Journal of System Design and Dynamics, Vol.6, No.2, pp.213-226, (2012)
https://kawazoe-lab.com/research/spin-performance/

・ Mechanism of Tennis Racket Spin Performance:
(Ultra-High-Speed Video Analysis of Spin Performance Improvement by Lubrication of String Intersections) ,
KAWAZOE Yoshihiko,OKIMOTO Kenji,OKIMOTO Keiko,
Journal of System Design and Dynamics 6(2) 2012 p.200-212.
https://kawazoe-lab.com/…/mechanism-of-tennis-racket…/