テニスラケットの科学(802)
:フェデラー型フォアハンド
(バックスイング重視強打型?)
:ディミトロフ選手
:ウインブルドン2025におけるディミトロフ選手(34歳)*
●
以下は、Tennis Classic 2025年7月8日*の引用です.
” ディミトロフ、2セットアップから負傷し棄権
「ウィンブルドン」(イギリス・ロンドン)
男子シングルス4回戦が行われ、第19シードのグリゴール・ディミトロフ(ブルガリア/世界ランク21位)が、大会初優勝を狙った第1シードのヤニック・シナー(イタリア/同1位)に6-3,7-5,2-2としたところで途中棄権。
シナーが4年連続で準々決勝に進んだ。
34歳のディミトロフは、2011年の全豪オープンからグランドスラムに連続で出場中。
58度目のグランドスラムとなった今大会は、15度目となり最高成績は2014年のベスト4となっている。
3年連続で進んだ4回戦では、4連敗中の王者シナーと対戦。
2020年5月の「BNLイタリア国際」(イタリア・ローマ/ATPマスターズ1000)以来の勝利を狙った。
試合は序盤からディミトロフがボールをクリーンに捉えて積極的に攻撃。
プレッシャーをかけ続けて、今大会1度も破られていなかったシナーのサービスゲームをブレークする。
また、自身のサービスゲームでは好調で精度の高いサーブを活かし、要所を締めてシナーに流れを渡さず。
6-3で第1セットを奪う。
続く第2セットも第1ゲームでミスが重なったシナーのサービスゲームを破ったディミトロフ。
第5ゲーム終了後には右肘に痛みがあるのか、メディカル・タイムアウトを取ったシナーに一時はブレークバックを許すも、すぐさま再びリードを奪って7-5でセットを連取する。
勝利まであと1セット。
ディミトロフにとって、世界1位からの勝利となれば約12年ぶり2度目となるところだった。
しかし、第4ゲームのゲームポイントでエースを放ったところでディミトロフが右胸を抑えてうずくまる。
これに会場は騒然。
対戦相手のシナーも心配そうに駆け寄った。
ディミトロフはベンチに戻り、一度コート外に出たものの、プレー続行はできず。
棄権を余儀なくされ、シナーと抱擁、右腕を上げづらそうに主審と握手を交わすと、涙を流しながらコートを去った。
思いもよらぬ展開で準々決勝となったシナー。
ディミトロフのバッグを担いで退場をサポートした後、オンコートインタビューに応じた。
「なんて言えばいいのかわからない。
彼が本当に素晴らしい選手で、今日それを我々全員が目にしたと思う。
信じられないほどの選手で、良き友人でもありコート外でも理解し合っている。
今こういう状況を見るのは…。
今は彼の早期回復を願っている」
「彼にとっては本当に不運なこと。
これを勝利だとまったく思わない。
僕たちにとってとても残念な瞬間を目にしただけだ。
彼は前のグランドスラムでも怪我に悩まされていたし、またこのような怪我をする姿を見るのはつらい。
彼の反応からも、このスポーツに対する思いの強さが伝わってきた」
「彼はツアーで最も努力している選手の一人。
本当に残念だ。
これは僕たちが望んでいた終わり方ではない。
彼と彼のチームに心から拍手を。
彼のこれからに幸運を願っている」
4年連続で進んだ準々決勝では、第10シードのベン・シェルトン(アメリカ/同10位)と対戦する。
”
●
・画像

:ディミトロフが勝利まであと1セットでまさかの棄権…涙浮かべコート去る。シナーが4年連続で準々決勝進出「望んでいた終わり方ではない」[ウィンブルドン]
Tennis Classic 2025年7月8日*から抜粋・引用
*
ディミトロフが勝利まであと1セットでまさかの棄権…涙浮かべコート去る。シナーが4年連続で準々決勝進出「望んでいた終わり方ではない」[ウィンブルドン]
Tennis Classic 2025年7月8日
●
・映像1(part1)
:抜粋引用 from
” Heartbreaking Retirement | Jannik Sinner vs Grigor Dimitrov | Highlights | Wimbledon 2025
”
・映像2(part1)
:抜粋引用 from
” Heartbreaking Retirement | Jannik Sinner vs Grigor Dimitrov | Highlights | Wimbledon 2025
”
●
(参考記事)
・テニスラケットの科学(686)
:テニスラケットの科学(125)の補足16
:フェデラー型フォアハンド (バックスイング重視強打型?)
:ディミトロフ選手
:2024ウインブルドンでディミトロフ選手のフォアハンドに着目!
・テニスラケットの科学(125)の補足6-2
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(スロー映像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)⑤



・テニスラケットの科学(125)の補足6ー1
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(パラパラ連続画像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)⑤



・テニスラケットの科学(125)の補足5-2
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(スロー映像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)➃



・テニスラケットの科学(125)の補足5ー1
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(パラパラ連続画像で構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクトを見る)➃



・テニスラケットの科学(125)の補足4-2
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(スロー映像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)➂



・テニスラケットの科学(125)の補足4ー1
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(パラパラ連続画像で構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクトを見る)➂



・テニスラケットの科学(125)の補足3-2
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(スロー映像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)②



・テニスラケットの科学(125)の補足2-2
:フェデラー型フォアハンド(バックスイング重視強打型?):ディミトロフ選手
(スロー映像で「構え
バックスイング
フォワードスイング
インパクト」を見る)①


