テニスラケットの科学(804)
:備忘録
:””Experimental identification of a hand-held tennis racket and prediction of rebound ball velocity in an impact, Yoshihiko KAWAZOE, Theoretical and Applied Mechanics, Vol.46(1997), pp.165-176.* ”” has a new achievement: reached 40 citations on July 31, 2025 in Research Gate
●
図1:Reached 40 citations:

図ー1
””Experimental identification of a hand-held tennis racket and prediction of rebound ball velocity in an impact
Yoshihiko KAWAZOE,
Theoretical and Applied Mechanics, Vol.46(1997), pp.165-176.
””
has a new achievement: reached 40 citations on July 31, 2025
in Research Gate
図2:Research Spotlight

図ー2
Article: Experimental identification of a hand-held tennis racket and prediction of rebound ball velocity in an impact
Yoshihiko KAWAZOE,
Theoretical and Applied Mechanics, Vol.46(1997), pp.165-176.
図3:Research Spotlight

図ー3
Article: Experimental identification of a hand-held tennis racket and prediction of rebound ball velocity in an impact
Yoshihiko KAWAZOE,
Theoretical and Applied Mechanics, Vol.46(1997), pp.165-176.
“
This study proposes a method to predict rebound behavior of a hand-held tennis racket using modal analysis and a nonlinear impact model.
It shows that gripping the racket increases effective mass and rebound performance, laying early groundwork for engineering-based racket design.
“
図4:テニスラケットの(スピン性能を除いてフレームの)基本的な性能設計法、2000年にはほぼ完了しています.


図ー4
フレームの基本的な性能設計法は2000年以前の論文が参考になります.
・日本語訳(拡張版のSpotlight紹介文)
1990年代、素材や製造技術の進化にもかかわらず、テニスラケットの設計は依然として熟練プレーヤーの経験や感覚に大きく依存していました。
ラケットとボールの衝突には、ストリングスの大きな変形やフレームの振動、さらには人間の腕や手の動きが関与するなど、極めて複雑な力学が関わっており、客観的に性能を評価することは困難でした。
ラケットの物理特性が実際のプレーでの性能にどう結びつくのかを予測する手段は、当時の工学にはほとんど備わっていませんでした。
本研究では、手で保持した状態のテニスラケットの衝突時の反発挙動を、実験モード解析と簡潔ながら本質を捉えた非線形衝突モデルにより明らかにしました。
分析の結果、インパクト直後のフレームの初期振動振幅は腕や手の影響をほとんど受けず、ラケットを手で保持すると打球点における換算質量が増加するため、特にストリング面の先端側で反発性能がわずかに向上することが示されました。
本研究は、ラケットの物理特性と打球性能を結びつける初期的な工学的枠組みを提示し、以後のラケット開発における性能予測の基礎を築くものです。