テニスラケットの科学(806)
:テニス書・テニス雑誌の解説に「異見あり!」
:ボールをつぶして叩くフォアハンド
●
テニス雑誌の最近号*の特集『プロ御用達!“7つの武器”』 「武器02 ボールをつぶして叩くフォアハンド」のポイントとして、
「水平に近いスイング軌道で面を厚く当て、回内を使ってボールをえぐる!」という説明がありますが、
連続コマ写真「ボールを厚く捉えた錦織圭のフォアハンドの強打」において、
インパクト後にボールがストリング面を離れた後の写真について“前腕を回内して面を裏返している”という説明には、「異見あり!」です.(画像1~画像4参照)
*スマッシュ誌2025年9月号 pp.10-11 に掲載の図を引用・再編集 (川副研究室)
画像1
:連続コマ写真「ボールを厚く捉えた錦織圭のフォアハンドの強打」では、
写真⑩で“前腕を回内して面を裏返している”という説明ですが、写真⑩ではボールはすでに相手コートに飛んでいった後です。
インパクト⑥の瞬間に、ボールはストリング面を飛び出します.
ボールとストリングが接触している接触時間は、ボールがつぶれるほど短く、この場合は、1000分の3秒以下でしょう!
インパクト後の打球の運命は、写真⑥の状態、 ヘッドの速さと軌道角度、面の傾き角度、飛来ボールの速さと軌道角度で決まることになります.(参考記事参照)

画像ー1
画像2
:画像1の詳細です.
“水平に近いスイング軌道で面を厚く当て、回内を使ってボールをえぐる(⑧~➉)!”という記事に「異見あり!」です.
・ボールの打球速度とスピン量(回転速度)は別々に制御することはできません!
インパクト⑥の瞬間に、ボールはすでにストリング面を飛び出しています.
ボールとストリング面が接触している時間は、ボールがつぶれるほど短く、一瞬です.
この場合は1000分の3秒以下と推測されます.
ボールがつぶれるほど、ボールもストリング面もバネ剛性、復原力、反発力も大きくなり、ボールは勢いよく一瞬で跳ね返るので、
ボールとラケットが接触している時間、いわゆる「接触時間」は短くなります.
回内を使ってボールをえぐる(⑧~➉)ときには、ボールは相手コートに飛んでいます.
・インパクト⑥の瞬間のヘッドの速さと軌道角度、面の傾き角度、飛来ボールの速さと軌道角度で、打球の速さと方向、スピン量(回転角速度の大きさと回転方向)が同時に一瞬で決まります. (川副研究室)

画像ー2
画像3
:① ラケットヘッドの水平方向移動距離
(バックスイングの深さ)がヘッド速度を加速する
・ラケットヘッドをダウンして、肩・上腕を外旋(外巻)しながら、肩を支点にして(肩トルクを使って)スイングしている.
・肩を回しているから肘と手首が前に振られる!(赤線)
・肘と手首が前方に移動してるのは、肩が回っている(赤線)から.
・前腕も手首も使っていない. (川副研究室)

画像ー3
画像4
:ボールをつぶして叩くフォアハンド
:インパクト直前のラケットヘッドの高低差が(わずかでもヘッドが高速だから)スピン増大を生む! (川副研究室)

画像ー4
●
(参考記事)
・テニスラケットの科学(794)
:プロのストリンガーも誤解している「張り上げテンション」と「インパクトにおけるテンション」
:ストリングの張り上げテンションが打球速度に影響しない物理的メカニズム
:インパクトにおけるスリング面の復原力とボールの反発速度の運動方程式
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-794/
・テニスラケットの科学(757)
:テニスラケットの科学(349)の補足9
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(7)
:シナ―選手のエッグボール(その1)
:バック・スイング(テイクバック、ラケット・ヘッドのトップ位置)の深さとインパクトまでのフォワード・スイングがエッグ・ボール(スピンとスピード)を生む!
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-757/
・テニスラケットの科学(756)
:テニスラケットの科学(349)の補足8
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(6)
:ナダル選手のエッグボール(その3)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-756/
・テニスラケットの科学(755)
:テニスラケットの科学(349)の補足7
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(5)
:ナダル選手のエッグボール(その2)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-755/
・テニスラケットの科学(753)
:テニスラケットの科学(349)の補足5
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(4)
:奈良くるみ選手のエッグボール(その2)
:縦振りとスイング速度(ヘッド速度)を高めることがポイント!
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-753/
・テニスラケットの科学(752)
:テニスラケットの科学(349)の補足4
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(4)
:奈良くるみ選手のエッグボール(その1)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-752/
・テニスラケットの科学(750)
:テニスラケットの科学(349)の補足2
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(2)
:空気抵抗・重力・マグナス効果によるエッグ・ボール(トップスピン)の軌道 :奈良くるみ選手のエッグ・ボール(トップスピン)を見る!
:縦振り(ストリングの縦糸でスピンをかける)とスイング速度(ラケット・ヘッド速度)を高めることがポイント!
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-750/
・テニスラケットの科学(749)
:テニスラケットの科学(349)の補足1
:いわゆる(世の中で言われている表現で言うと) 「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(1)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-749/
・テニスラケットの科学(738)
:テニスラケットの科学(721)の補足16
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:「インパクトにおけるストリング・テンション」,「ストリング面の復原力」,「ラケットの反発力」の導出方法
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-738/
・テニスラケットの科学(736)
:テニスラケットの科学(721)の補足14
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:インパクトは一瞬! (重いボールもエッグ・ボールも, インパクトの瞬間のラケット・ヘッド速度の大きさと方向,ラケット面の角度で決まる!)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-736/
・テニスラケットの科学(582)
:スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる➂
:打球速度とスピンが生まれるインパクトの原理
:(インパクトにおける)飛来するボール速度、ラケット・ヘッド速度、ラケット面の角度、反発力係数と打球速度、スピン量の関係
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-582/
・テニスラケットの科学(574)
:スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる①
:打球速度とスピンを生むインパクトの構成要素
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-574/
・テニスラケットの科学(349)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(3)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-349/
・テニスラケットの科学(347)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(1)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-347/
・・テニスラケットの科学(300)
:プロのストリンガーも知らないストリング
:「スナップバック」の源流と用語の起源(5)
:New String Theory(新しいストリング理論)3
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-300/
・テニスラケットの科学(200):スピンの実際(まとめ)
:打球速度、方向、スピン量(回転角速度)の生成原理
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-200/
・テニスラケットの科学(174)
テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(31):インパクトにおけるラケット面の角度について(1)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-174/
・テニスラケットの科学(121) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(18):ボールをツブして回転をかける
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-121/
・テニスラケットの科学(21)
:スイングしてフラット打撃したときの、ボールとの接触からボールが飛び出すまでのフレーム挙動のコンピューター・シミュレーション
https://kawazoe-lab.com/tenn…/science-of-tennis-racket-21/
・テニスラケットの科学(15)
テニスボールの反発係数(ボールが硬い壁にぶつかるときのボールの跳ね返り速度)
https://kawazoe-lab.com/tenn…/science-of-tennis-racket-15/