2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(762) :(備忘録) :いま,ITF(国際テニス連盟)が考えていること(その1) :テニスにおける技術と伝統の調和 :第2回テニスの科学技術に関する国際会議 (TST、 Tennis Science & Technology 2) 2003年7月 第2回の会議は2003年7月末に開催されました。 会場は第1回(2000年)と同じく、ロンドン郊外のローハンプトン (Roehampton) 、全英(ウィンブルドン)テニス選手権予選が行われる町です。 研究者のほか […]
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(760) :(備忘録) : ローハンプトン (Roehampton) における ITF 主催の「テニスの科学技術に関する国際会議」 国際テニス連盟 (ITF、 International Tennis Federation) 主催のテニスの科学技術に関する第1回国際会議 (TST、 Tennis Science & Technology) […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(759) :テニスラケットの科学(758)の補足1 :(備忘録) イチロー選手の学習の包摂構造化と巧みさの創発 イチロー選手の学習の包摂構造化と巧みさの創発* 野球の達人・イチロー選手の巧みさの発達は上記*のリハビリに似ています。 (a) 日本における1994年の大記録210安打(ボールにバットを当てる技術)の翌年、さらに ( […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 fytsshin スライス(アンダースピン) テニスラケットの科学(758):(備忘録)イチロー選手の場の哲学* :“ イチロー氏、米殿堂 日本選手初「大変光栄なこと」 大リーグ ” ** 以下は、朝日新聞の記事**の抜粋引用です. “ 米野球殿堂は21日(日本時間22日)、今年の殿堂入り表彰者を発表し、大リーグのマリナーズなどで活躍したイチロー氏(51)=本名・鈴木一朗=がアジア人で初めて選出された。 […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(709):テニスラケットの科学(468)の補足2:テニスに関する博士論文*被引用部分の紹介(サーブ時のボール速度と回転数の関係) :(研究小史) ・テニスにおけるサーブの変遷 ・ラケットおよびストリングがボールの挙動に与える影響 佐藤文平(博士論文)*,1章,Ⅰ-2節 「研究小史」はよくまとめられていますが,被引用部分に要・修正部分(希望?)が1カ所あります. * 佐藤文平(博士論文) 日本人一線級テニス選手におけるドップラー・レーダー追跡シス […]
2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(708):テニスラケットの科学(468)の補足1 :トラックマンによる打球速度,スピン量の測定精度 :テニスに関する博士論文*の紹介 川副(Kawazoe)論文や図表など多く引用していただきましたので,拝読させていただきましたが,特に興味深く読ませていただいたのは,”Ⅱ章 実験研究Ⅰ:ドップラー・レーダー追跡システムTRACKMANの測定精度,PP. […]
2024年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(707) :(再度)ストリング・テンションの役割について:振動や音色を楽しむ「弦楽器」としての「張り上がりテンション」と「打撃用具」としての「インパクトにおけるテンション」 ストリングの(張り上げ)テンションとラケットの反発性能や打球速度の関係については,ご質問や誤解が多いので,再度,ポイントを図1~図8に,参考記事を末尾に,また関連実験例(論文)を1件紹介させていただきます. ウッドラ […]
2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(706) :北口榛花選手の「ヤリ投げ」に見る飛距離アップのメカニズム➂ :プロ野球・クライマックスシリーズでの北口選手の始球式を見る ・ 「ストライク」! やはり,肩・上腕の使い方が,テニスのスピンサーブのフォームに似ていますね! https://www.youtube.com/watch?v=-KljzxI0gWo プロ・スポーツTV ” やり投げ […]
2024年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 fytsshin プレーヤー テニスラケットの科学(705) :ナダル選手のボレー① :ラケット操作と打点(インパクト)の位置に着目! 映像1 :ナダル選手のボレー① Edited by Kawazoe with Functional Tennis ・sideから撮ったスロー映像が欲しいのですが!(とりあえず) 画像1 :ナダル選手のバックハンド・ボレー […]
2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(702):テニスラケットの科学(122)の補足2:フェデラー型フォアハンド:ナダル選手:構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト を見る(後ろからの映像) 映像1 :フェデラー型フォアハンド:ナダル選手の「構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト」の流れ* (抜粋・引用・編集文献) *Editede by Kawazoe […]