2024年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(676):テニスラケットの科学(126)*の補足1:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る:構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!:トップ選手の例:「厚い当たり」(フラット気味)のトップスピンの例② *テニスラケットの科学(126): テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(21):テークバックとフォロースルー(3): (ラケットを立てたフォアハンドの小さな構えから、ラケットの大きなテイクバック、フォワード・スイン […]
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(675):フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る: 構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!:フェデラー選手の例:「フラット」気味(いわゆる「厚い当たり」)のトップスピンと「スピン重視」のトップスピンのスイング比較 インパクト(ラケットヘッドとボールの衝突):フェデラー選手のフオアハンドの例 ・図1 「スピン重視」のトップスピンと「フラット」気味(いわゆる「厚い当たり」)のトップスピンの特長的なフレームを並べてスイングを比較してい […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(674):フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る:構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!:フェデラー選手の例 (フラット気味のトップスピン! いわゆる「厚い当たり」のように見えます!) 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動 (前腕の回内・回外、肩・上腕の回旋、ラケット・ヘッドのバックスイングの形成のメカニズムなど)が 直感的にわかりやすい […]
2024年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(673):フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る:構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!: フェデラー選手の例 (スピン量が多めのショットのように見えます!) 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動 (前腕の回内・回外、肩・上腕の回旋、ラケット・ヘッドのバックスイングの形成のメカニズムなど)が 直感的にわかりやす […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(672):テニスラケットの科学(120)*の補足2:身体とラケットの操縦法:フェデラーのバックボレーを見る①:「構えからインパクトまで」の身体とラケットの動き 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動が 直感的にわかりやすいかと思います。 インパクトまでに着目して、スローモーション映像を(できれば、マメに停止しな […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(671): テニスラケットの科学(120)*の補足1: 身体とラケットの操縦法:フェデラーのフォアボレーを見る①: 構えからインパクトまでの身体とラケットの動き ● 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、 構えからインパクトまでの 身体とラケットの刻々の挙動が 直感的にわかりやすいかと思います。 インパクトまでに着目して、スローモーション映像を(できれば、マメに停止し […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(668):テニスラケットの科学(86)*の補足2:フェデラー選手のサーブ:インパクトにおける身体とラケットの操縦法(拡大画像) *テニスラケットの科学(86)テニス・スイングにおけるパラメトリック加速(1): フェデラー選手のサーブ (Parametric Acceleration in Tennis Swing: Federer’s Serv […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(639) :テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突 :「テニスの科学の今」 スポーツ・エンジニアリングの視点からテニスを見る! (私の見方) → ①自分の身体と②ラケットの操縦法 :慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(8) (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2023年11月17日 ● (時間切れのため、冒頭のみ紹介) ● 図2:ご質問から研究課題へ: ● 映像:Zoom講義・録画抜粋(8)「テニスの科学の今」 スポーツ・エンジニアリングの視点からテニスを見る! (私の見方) ➡ ① […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(595) :スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる⑬ :世界のトップ10・プレーヤの打球速度とスピン(4) :スピン量も打球速度も最下位でも、メドベージェフ選手はなぜ勝てるのか? :メドベージェフ選手のフォアハンドの謎を探る!(その2) ● 前稿*において、ランキング3位のメドベージェフ選手が、全仏オープンのトップ10のプレーヤ10人の中で、スピード(打球速度:初速)もスピン量も最下位であるというデータを、テニスラケットの科学(592)で紹介させていただ […]
2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(594) :スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる⑫ :世界のトップ10・プレーヤの打球速度とスピン(3) :スピン量も打球速度も最下位でも、メドベージェフ選手はなぜ勝てるのか? :メドベージェフ選手のフォアハンドの謎を探る!(その1) ● 前稿*において、ランキング3位のメドベージェフ選手が、全仏オープンのトップ10のプレーヤ10人の中で、スピード(打球速度:初速)もスピン量も最下位であるというデータを紹介させていただきました。 ・ ベースラインから後 […]