2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(683) :テニスラケットの科学(129)の補足5:ジョコビッチ選手のサーブ :インパクト直前からインパクトまでの肩・上腕とラケット・ヘッドの動き(操縦法)を見る * テニスラケットの科学(129) テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(23):「理系なテニス」(1) ナダルとジョコビッチのサーブ(理論と体感) https://kawazoe-lab.com/ten… […]
2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(680):テニスラケットの科学(435)*の補足3:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (71) :深いバックスイング(テイクバック)の重要性:落合博満氏によるプロ野球・村上宗隆選手のフォーム解説 ● とても興味深い貴重な映像*です! スイングの見方・考え方を示しています。 落合氏の解説は、物理学者・解剖学者!のようです! ひとつひとつ、ごもっともです(理にかなっています))! ・ テニスで言うと、 “イ […]
2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(679):テニスラケットの科学(435)の補足2:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (70):深いバックスイング(テイクバック)の重要性:プロ野球・村上宗隆選手に学ぶ ” 「選手は入った球団によって野球人生が決まると言っても過言ではない。 村上は当時ヘッドコーチだった宮本慎也と出会って鍛えられた。」 ルーキーイヤーにコーチだった宮本がテイクバックの浅さが気になり指摘したが、村上は聞 […]
2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(678):テニスラケットの科学(435)の補足1:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (60):フェデラー型フォアハンドの特長:バックスイング(テイクバック)の重要性 ● 深いバックスイング(テイクバック)の重要性 ・ 「コンパクトなテイクバック」というテニス専門家の解説を、特に最近、見聞きしますが、「異見あり!」です。 「身体の動きはできるだけコンパクト」に、「ラケットのバックスイ […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(667):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり:ストリングの②「面圧」(正しくは「面剛性」)の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(666) :テニス書・テニス雑誌の解説に「異見」あり:ストリングの①「張り上がりテンション」と ②「面圧」の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(664) :高校物理を背景にしたテニス理論サイト(動画)の紹介*1 :「そのテニス理論 100年古い?」(その2) *1(引用文献) 物理学的にあり得ないアドバイス6つ 100年古いテニス理論 科学的テニス理論のススメ part3 by テニス通 https://www.youtube.com/watch?v=jxcUp0bXlb0& […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(663) :高校物理を背景にしたテニス理論サイト(動画)の紹介*1 :「そのテニス理論 100年古い?」(その1) *1(引用文献) 物理学的にあり得ないアドバイス6つ 100年古いテニス理論 科学的テニス理論のススメ part3 by テニス通 https://www.youtube.com/watch?v=jxcUp0bXlb0& […]
2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(630) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり! :打撃用具としてのストリングの反発性能についての大誤解を解く! :ストリングの弾性率(ヤング率)も弾力性(伸縮性)もストリングの反発係数には無関係! ● 反発係数に関係するのは、インパクトにおけるエネルギ損失の大小です! ● テニス雑誌の最近号*の記事の“ストリングを張り替えるタイミングを教えて!”という質問に対して、 『3ヶ月に1回は張り替えましょう』という科学的な […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(580) :ストリングの性能(講義2023年抜粋)(1) :世の中の常識と科学の乖離 :(張りあげ)テンションと(インパクトにおける)テンション ● 今年はテニス(およびスポーツ)関係者向けにWEB講義をする機会を与えていただき、日頃、Facebookで議論いただいている内容を紹介させていただきました。 録画していただいた講義ビデオを見ていましたら、自分の声が聞 […]