2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(579) :テニスラケットの科学(192)の補足2 :テニス・スイングにおけるパラメトリック加速18(私論) :サービス(シャラポバ選手)を見る! Parametric Acceleration in Tennis Swing 18: Service (Slow video) ● サービス(サーブ)についての参考資料 サーブにおける身体とラケットの操縦法に興味をもつようになった動機は、 “ ナダルがサービス練習に入ったとき、コーチだった叔父さんが発した「ラファ、ボールを上から叩きつけるように […]
2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(555):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(55) :プロのストリンガーも誤解しているインパクトでのストリングの基礎知識 Q:スピンがうまく打てるストリングを教えてください(中学1年・テニス歴1年) ● 最近のテニス雑誌記事*のストリングに関するQ&A(図1) ”Q: 相手と打ち合うときにスピンがうまく打てるストリングを教えてください(中学1年・テニス歴1年)”という質問に対する回答は、初心者に対してきわ […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(553) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(54) :プロのストリンガーも誤解しているインパクトでのテンション(1) :ラケット性能とストリング・テンションの役割と重要性 ● 最近のテニス雑誌記事*のストリング・テンションに関するQ&A(図1) ”Q: 楽に飛ばしたいのでテンションを下げようとしたら、知人にコントロール性能が落ちると言われました。本当ですか?” という質問に対する […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(548) :テニスラケットの科学(545)の補足4 :インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例② ● この画像解析では、反発力係数は、ラケット面中心(スイートスポット)で打撃した場合の一般的なラケットの平均値 0.4を仮定しています。 (追記) ・ このインパクトの図では、 飛来するボール速度(速さと方向角度)を V […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(548) :テニスラケットの科学(545)の補足3 :インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例① ● 動画: Swedish tennis academy re-edited by Kawazoe Lab ● インパクトにおけるスピン量と打球速度(ボールの飛び)の割合 :フェデラー選手のインパクト例(紹介) * バッ […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(547) :テニスラケットの科学(545)の補足2 Science of tennis racket (547) :supplementary information 2 of Science of tennis racket (545) (English version) ● Spin vs Pace : from Swedish tennis academy (Fig.1) https://www.facebook.com/photo?fbid=660476576091296& […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(546) :テニスラケットの科学(545)の補足1 :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(53) (まとめ) テニスラケットのストリング面の反発力 ● (図1) ・張り上がりテンション(So)、 ・ゲージの太さ(直径 A)、 ・素材の硬さ(ヤング率 E)、 ・インパクトにおけるたわみ量 X が大きいほど、インパクトにおけるストリング面の反発力は大きい。 (注:ご参考 […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(545) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(53) :ポリエステルとナイロンを組み合わせるハイブリッドのメリットとデメリットの解説に誤解があるようです! :誤解の多いストリング面の反発力(インパクトにおけるテンション)とスピン量のメカニズム ● ” 「硬いポリエステル」と「柔らかいナイロン」を組合せるハイブリッドのメリットとデメリット<SMASH> ”*には、事実についての誤解と個人的な主観が混在していて、読者に混乱を与える心配があります! * 【テニ […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(543) :テニスラケットの科学(124)の補足1 テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(19):テークバックとフォロースルー(1) テニス雑誌の最近号の特集『テニス入門書 PART1ショットの基本 フォアハンド編』(*)に、S・チチパスのコマ写真(添付図*)が掲載されていて、 以下のように、 “フォロースルーは前に大きく取ることが大切です。 初級 […]
2023年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(542) :テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(52) :ストリング・テンションとラケット性能⑤:ボールとラケットの接触時間のメカニズム ● テクニカル・テニス 常盤泰輔 [訳] 丸善プラネット (2011年):Technical Tennis by Rod Cross and Crawford Lindsey (2005)の訳本” の93頁~97頁に、 […]