テニスラケットの性能
テニスラケットの科学(718)
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:Zoom講義・録画抜粋(5)
:世界のスピン・ガットは表面がギザギザのナイロンからツルツルのポリエステルへ180度転換
● ・01-映像:Zoom講義・録画抜粋(5) (9分) ・ ● (参考記事) ・テニスラケットの科学(235) :スピンとストリング(33) :ストリング表面とスピンの関係 :ストリング素材はツルツルで滑りやすいほどス […]
テニスラケットの科学(717)
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:Zoom講義・録画抜粋(4)
:テニスラケットのストリング研究開発の新しい展開 since 2005
● ・01-映像:Zoom講義・録画抜粋(4) (10分) ・ ● (参考記事) ・テニスラケットの科学(24) トップ・スピン増大のメカニズム https://kawazoe-lab.com/tenn…/ […]
テニスラケットの科学(716)
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:Zoom講義・録画抜粋(3)
:重いラケットと軽いラケットの反発力性能・打球速度・操作性の違い
● ・01-映像:Zoom講義・録画抜粋(3) (5分) ● (参考記事) ・テニスラケットの科学(331) :テニスラケットの性能設計➃: テニスラケットの力学 :ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か( […]
テニスラケットの科学(715)
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:Zoom講義・録画抜粋(2)
:ラケットの反発力とボールの飛び(打球速度)に関する性能設計は超軽量・トップヘビーで完成(1995年頃)
・01-映像:Zoom講義・録画抜粋(2) (3分) ・02-付図1:(講義における言い間違いの訂正*) *(追記)高校物理のビデオでは正しく解説しているのですが,そのビデオを引用しながら説明している,この講義では,パソ […]
テニスラケットの科学(714)
:テニスラケットの科学(713)の補足1
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:軽量トップヘビー・ラケットのパワー性能とポリエステル・ストリングによるコントロール性能の向上により,高速テニスの時代へ
● (参考記事) ・テニスラケットの科学(713) :(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分 […]
テニスラケットの科学(713)
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:ラケットとボールがぶつかるとき何が起きているのか?
:Zoom講義・録画抜粋(1)
:(講義開始20分後から*)超軽量トップヘビー・ラケットとポリエステル・ストリングによるスピン性能の向上が高速テニス時代の特長
*講義開始10分後,パワーポイントがフリーズしてZOOMがダウン.10分間の中断後,予備のパソコンで再開.パワーポイントの最終版を入れていなかったので慌てる! ● この講義では、ご質問の多いインパクト(ボールとラケッ […]
テニスラケットの科学(710)
:(講演発表紹介)① (題目) 市販テニスラケットの軽量化による性能向上と限界 (これらの限界を克服するために新しく設計された種々のモデルの反発特性と打球速度の検証)
(英文題目) Performance Improvements and Limitations due to the Lightweighting of Tennis Rackets (Verification of Rebound Characteristics and Ball Speed in Newly Designed Models to Overcome These Limitations) 川副嘉彦(川副研究室)*
日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門講演会2024(会場:慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス,11月15日~17日開催)において,11月15日,オンラインで発表させていただきました. テニスラケットの変 […]
テニスラケットの科学(704)
:インパクト(反発速度とスピン速度)におよぼす(張り上げ)「ストリング・テンション」の影響 (再度,ご質問に答えて!)
:質問 「ストリングは硬い、柔らかいで飛びがどう変わるか?」
:質問 「ストリングの硬さ、柔らかさでスピンのかかりやすさは変わるのか?」
:実験データ(論文)*の追加
:「張り上げテンション」に 40ポンド と 70ポンド の違いがあっても, 反発力性能とスピン性能に違いはない!* * Effect of string tension on the impact between a tennis ball and racket, S.R. Goodwill, S.J. Haake, The engineering of Sport 5, Volume 2, pp.3-8, 2004.
ストリングに関して最も多いご質問は,現在でも,「ストリングは硬い、柔らかいで飛びがどう変わるか?」 「ストリングの硬さ、柔らかさでスピンのかかりやすさは変わるのか?」です. ネットで回答を検索すると,プロ・ストリンガ […]