2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(615) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑧ :(手に)衝撃を感じない(ストリング面)打点はグリップの握りの位置で変わる ● 手に衝撃を感じないストリング面の打撃点(衝撃反力 SR=0 となる点)がいわゆる「打撃(衝撃)の中心」であり、ラケットを持つ位置の違いにより […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(614) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑦ :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの :インパクトの瞬間に発生する衝撃力が大きいほどボールは良く飛ぶ ・ストリング面の打球位置とグリップを持つ位置と衝撃反力の関係(まとめ) ● ストリング面の打球位置とグリ […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(613) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑥ :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの :インパクトの瞬間に発生する衝撃力が大きいほどボールは良く飛ぶ ・グリップを持つ位置と衝撃反力の関係(打撃点がストリング面中心から約40mm根元側の場合) ● 図6は、 […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(612) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか⑤ 衝撃と衝撃反力: 発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの (標準的なグリップ位置で、ストリング面中心で打つ場合は、どのラケットも手に伝わる衝撃反力は大きくはない) ● 図5は、グリップを持つ位置と、そこに作 […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(611) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか➃ ● 衝撃と衝撃反力 :発生する衝撃力と、手に作用する衝撃反力は別のもの (先端側で打つ場合は、デカラケやトップヘビーの方が手に伝わる衝撃は小さい) ・ 図3のように、インパクトによる衝撃 S がラケットの打球面に作用 […]
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(610) :打球感のメカニズム :インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか➂ ● 衝撃と衝撃反力 :ストリング面上の打球点の位置とインパクトの衝撃の大きさ (続き) ・ 図1は、例として、標準的サイズのラケット EX-Ⅱ(ストリングを張って360g) におけるインパクトの衝撃力(ボールとラケット […]
2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(607) :テニスラケットの科学(289)の補足1 :インパクトにおいて手首関節(wrist)に伝わる衝撃と振動の実測波形例 ● 図1は、フォアハンド・ストローク(フラット)でボールを打撃したときに手首関節(wrist)に伝わる衝撃と振動の実測波形です。 ラケット面・先端側のオフセンタで打撃した場合なので、 フレームの2節曲げ振動が顕著です。 […]
2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(606) :インパクトにおけるストリング・テンション(張力)の事実 :張り上げテンション(設定・初張力)ではなく、(インパクトでの)リアル・テンション(張力)がボールを弾く ● 雑誌やネットの記事を拝見すると、ストリングのテンションと打球性能の関係については、推測に基づいた2005年以前の古い常識が、まだ、多く見られるようです。 テンションに関するご質問を多くいただきますので、結論を簡単 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(605) :テニスにおける科学技術と伝統のバランス :「大谷翔平を支えたバット」からのヒント ● テニスの場合もそうですが*、野球の場合も、 用具そのものの性能向上によるというより, わずかな用具の変化が、 プレーヤーのパフォーマンスの変化のトリガー(引き金)になって、 プレーのパフォーマンスが大きく向上するよう […]
2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(604) :テニスにおける科学技術と伝統のバランス :「令和のプロ野球」からのヒント ● テニスにおける科学技術と伝統のバランス ・ ITF(国際テニス連盟)の第1回テニスの科学技術に関する国際会議2000年におけるITFの科学技術研究所所長 Coe 氏による基調講演「テニスにおける科学技術と伝統の調和」 […]