2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(491) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(5): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ② (1) どのような実験を行ない、その結果はどのように出たのか “ なぜ実験と実際のスウィングの印象とで、ギャップが出てくるのか。 それについて述べる前に、まず、ストリングスのテンションとボールの飛びに関する過去の研究論 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin テニスラケットの科学(490) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(4) :Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ① “ 一般には、低いテンションほど、ボールの反発は良いとされている。 しかし、数々の実験では、かならずしも、それを全面的に裏付けるデータは出ていない。 それはなぜなのか。 なぜ実験と実際のスイングの印象とでギャップが […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(489) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(3) :Part3 最適テンションを探せ! 最適テンションの探し方 その1 に, “ ――――― 張り替えた直後はボールが飛ばない,といつも感じている人は,要は自分のテニスに合ったテンションより硬い張りを要求しているということ. しかし,テンションの低下に伴っ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(488) (備忘録)2020年12月12日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(2) :Part 1 最適テンションを見つける前に,知っておきたいこと “ 一般には,テンションが低いほどボールは飛び,高くなれば飛びは抑えられると言われている. しかし実験では,かならずしもそれを裏付けるデータは出ていない. 純粋にテンションだけの影響を調べた場合には,テンションの高低 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(487) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(1) :テニスジャーナル 1995年10月号 “ あなたのテニスに,今のラケット・テンションは合っているのか? (内容) Part1/最適テンションを見つける前に Part2/ロー・テンションとハイ・テンション こういうショットでその特性がわかる Part3/トップ・ストリンガーに教わる 最適テンショ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(486) (備忘録) いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(3) まとめとして :ラケットはどう選ぶべきか “ ラケットの性能は,どういう使い方をするかによって,大きく異なってくる. 自分に最適のラケットがなかなか見つからないのは,そうしたことも理由のひとつとなっている. たとえば,重量.自分には重いラケットが合っているの […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(485) (備忘録) いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(2) テンション比較 :テンションは反発やコントロールに影響する? “ 高いテンションと低いテンションで,科学的に明らかになっているのもっとも大きな違いは,ストリングのたわむ量である.低い場合は大きくたわみ,高い場合は少ない(イラスト参照). しかしストリングのたわみはほとんど反発に影 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(484) (備忘録) いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(1) 硬さやバランス,重量など,ラケットを特性別に徹底比較 :テニスジャーナル 1995年3月号(No.137) 断捨離中です! 25年前(1995年)に監修・協力させていただいたテニスジャーナル掲載の記事が目に留まりました。 “ ラケット選びの秘訣2 硬さやバランス,重量など,ラケットを特性別に徹底比較 いま,科学で わか […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 fytsshin テニスラケットの力学 テニスラケットの科学(483) (備忘録) ラケットの打撃用具(打具)としての性質と弦楽器としての性質 テニスマガジン誌2019年10月号特集『スピンとストリングの密な関係』「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」に、日頃Facebookで議論させていただいている内容を紹介させていた […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(482) (備忘録)2019年2月2日投稿 :昔?『スピン・ガット』と言って 「昔?『スピン・ガット』と言って表面がギザギザのナイロン・ストリングが市販されていたので、軟らかいナイロンの方がポリエステルよりスピンがかかるのかと誤解していました!」というシニアのテニス仲間からコートでコメントをもらい […]