コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(488) (備忘録)2020年12月12日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(2)  :Part 1 最適テンションを見つける前に,知っておきたいこと

“ 一般には,テンションが低いほどボールは飛び,高くなれば飛びは抑えられると言われている.  しかし実験では,かならずしもそれを裏付けるデータは出ていない.  純粋にテンションだけの影響を調べた場合には,テンションの高低 […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(487) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(1)  :テニスジャーナル 1995年10月号 “ あなたのテニスに,今のラケット・テンションは合っているのか?

(内容)  Part1/最適テンションを見つける前に   Part2/ロー・テンションとハイ・テンション       こういうショットでその特性がわかる  Part3/トップ・ストリンガーに教わる      最適テンショ […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(486) (備忘録)  いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(3) まとめとして :ラケットはどう選ぶべきか

“ ラケットの性能は,どういう使い方をするかによって,大きく異なってくる.  自分に最適のラケットがなかなか見つからないのは,そうしたことも理由のひとつとなっている.  たとえば,重量.自分には重いラケットが合っているの […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(485) (備忘録)  いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(2)  テンション比較  :テンションは反発やコントロールに影響する?

“ 高いテンションと低いテンションで,科学的に明らかになっているのもっとも大きな違いは,ストリングのたわむ量である.低い場合は大きくたわみ,高い場合は少ない(イラスト参照).  しかしストリングのたわみはほとんど反発に影 […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(484) (備忘録)  いま,科学で わかっていること, いないこと 1995年版(1)  硬さやバランス,重量など,ラケットを特性別に徹底比較 :テニスジャーナル 1995年3月号(No.137)

 断捨離中です!  25年前(1995年)に監修・協力させていただいたテニスジャーナル掲載の記事が目に留まりました。 “ ラケット選びの秘訣2  硬さやバランス,重量など,ラケットを特性別に徹底比較  いま,科学で わか […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(483)
(備忘録) ラケットの打撃用具(打具)としての性質と弦楽器としての性質

テニスマガジン誌2019年10月号特集『スピンとストリングの密な関係』「PART① ラケットとボールがぶつかるとき、ストリングに何が起きているのか?」に、日頃Facebookで議論させていただいている内容を紹介させていた […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(482) (備忘録)2019年2月2日投稿 :昔?『スピン・ガット』と言って

「昔?『スピン・ガット』と言って表面がギザギザのナイロン・ストリングが市販されていたので、軟らかいナイロンの方がポリエステルよりスピンがかかるのかと誤解していました!」というシニアのテニス仲間からコートでコメントをもらい […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(481) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (9) 卓球ボールは直径38ミリから40ミリに変化! :“Science and Racket Sports Ⅲ”について

 「Science and Racket Sports Ⅲ」(2004年初版発行,Routledge社発行)には,2003年にフランスのパリで開催された「第3回Science and Racket Sports国際会議」 […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(480) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (8) :“Science and Racket Sports”について(追記)

 手で把持した(スイング無し)ラケット・ストリング面にボールを衝突させたときの反発力特性(縦軸):  ラケットの種類(ノーマル,超軽量,デカラケ,厚ラケ,デカラケ・テンション45&55ポンド), ボール速度(横軸),   […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(479) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (7) :“Science and Racket Sports”について

 1993年にイギリスで開催された「第1回Science and Racket Sports国際会議」で発表された研究の中から査読を経て編集された論文が掲載されています. “ M. Caffi and F.Casolo, […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • 固定ページ 35
  • …
  • 固定ページ 86
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP