コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(336)
:テニスとは?
(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から)

 ① 身体の操縦法(➡ラケットの動き)(2)ナダル選手の例

2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(335)
:テニスとは?
(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から)

① 身体の操縦法(➡ラケットの動き)(1)フェデラー選手の例

2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(334)
:テニスラケットの性能設計⑦
:テニスラケットの力学
:ラケットのパワー(打球速度)は反発力とヘッド速度のバランス

(図1) ● 打点に換算した換算質量が大きいほど、反発力は大きくなりますが、ラケット・ヘッド速度は遅くなります。  ラケットのパワー(打球速度)は、反発力とラケット・ヘッド速度で決まります。 (図2) ● ボール質量と換 […]

2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(333)
:テニスラケットの性能設計⑥
: テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(6) 「換算重量」(換算質量)の理論

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(332)
:テニスラケットの性能設計⑤
:テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(5) 軽量型と従来型ラケットの「ラケット面中心換算重量」

● 換算質量(換算重量)は、①総重量、②重心(バランス)、➂スイングウェイトの3つのカタログ値から算出することができます。  「反発力」と「振りやすさ」を一つのパラメターで評価することができます。 ● ラケット面中心換算 […]

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(331)
:テニスラケットの性能設計➃
: テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(4) 軽量型と従来型ラケットのスペックと物理特性

● フレーム重量が 200グラムに近いラケットまで現れるほど軽量化も進みましたが、一方、サンプラスはフレームに錘(おもり)を貼って 400グラムに近い重いラケットを使っていたという噂もありました。  従来型重量バランスを […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(330)
:テニスラケットの性能設計➂
:テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(3) ラケット評価の現状

● ラケット評価の現状  「ラケットの進歩が、プレイスタイルを変えた」と言われています。  しかし、テニスは体験により修得するものだから、主観的なものです。  したがって、ラケットがどう実際のプレイに影響をおよぼしたのか […]

2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(329)
:テニスラケットの性能設計➂
:テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(2)

● ラケットの反発力について  インパクトでは、ボールがつぶれ、ストリング面が大きくたわみます。  この変形に対して、元に戻ろうとする大きな瞬間力(テンション)が発生し、このテンションの復原力成分がボールを跳ね返します。 […]

2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(328)
:テニスラケットの性能設計②
:テニスラケットの力学
:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(1)

2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(327)
:テニスラケットの性能設計①
:一言で言うと「運動量の最大化」

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • 固定ページ 52
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP