2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(340) :松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(2) :フェデラー選手の「構え」ながらのフットワークと「テイクバック」から「インパクト」までを見る① ● コンパクトな動作で深く・低いラケットヘッドの位置が確保されていることに着目! ● グリップの位置に着目してみると、「テイクバック」は「構え」の状態から後ろに引いているのではなく、ラケットを重力に従って、下に落としてい […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(339) :松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(1) :現代スピード・テニスの「構え」と「テイクバック」(「バックスイング」)について :「ラケット(ヘッド)を後ろに引くこと」というのが「テイクバック」(「バックスイング」)の定義だから、ラケット・ヘッドの軌道に着目すべき! ● 球速の遅いウッドラケットの時代では、「テイクバック(海外ではバックスイングという表現)」をした状態で移動しても打球するのに間に合ったでしょうが、現代のスピードテニスでは、高速で飛んでくる相手のボールを移動して振り遅れ […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(338):テニスの課題?テニス技術の指導マニュアルがない?(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から)
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(337):テニスとは?(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から) ② ラケットの操縦法(ラケットで打つ)
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(336):テニスとは?(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から) ① 身体の操縦法(➡ラケットの動き)(2)ナダル選手の例
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(335):テニスとは?(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から) ① 身体の操縦法(➡ラケットの動き)(1)フェデラー選手の例
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(334):テニスラケットの性能設計⑦:テニスラケットの力学:ラケットのパワー(打球速度)は反発力とヘッド速度のバランス (図1) ● 打点に換算した換算質量が大きいほど、反発力は大きくなりますが、ラケット・ヘッド速度は遅くなります。 ラケットのパワー(打球速度)は、反発力とラケット・ヘッド速度で決まります。 (図2) ● ボール質量と換 […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(333) :テニスラケットの性能設計⑥: テニスラケットの力学 :ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(6) 「換算重量」(換算質量)の理論
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(332):テニスラケットの性能設計⑤:テニスラケットの力学:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(5) 軽量型と従来型ラケットの「ラケット面中心換算重量」 ● 換算質量(換算重量)は、①総重量、②重心(バランス)、➂スイングウェイトの3つのカタログ値から算出することができます。 「反発力」と「振りやすさ」を一つのパラメターで評価することができます。 ● ラケット面中心換算 […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(331):テニスラケットの性能設計➃: テニスラケットの力学:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(4) 軽量型と従来型ラケットのスペックと物理特性 ● フレーム重量が 200グラムに近いラケットまで現れるほど軽量化も進みましたが、一方、サンプラスはフレームに錘(おもり)を貼って 400グラムに近い重いラケットを使っていたという噂もありました。 従来型重量バランスを […]