2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足12 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラーのフォアハンド⑤(その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転):チチパス(Stefanos Tsitsipas)選手* * Stefanos Tsitsipas forehands in slow motion […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足11 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラーのフォアハンド⑤(その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転):ディミトロフ(Grigor Dimitrov:GD)選手(映像1,2と映像2のコマ写真) * GD FH Wide ArmAction Rear 1 […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足10 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラーのフォアハンド⑤(その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転):ナダル選手②オープンスタンス(映像と画像) ●インパクトにおいて、ボールが相当につぶれています! これはスイング速度が速く、フラット気味に打撃してい […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足9 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラー選手のフォアハンド⑤(その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転):ナダル選手①(映像と画像) * RN FH InsideIn ArmAction Side2 500fps-s2-Yandell-kawazoe
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月17日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足13 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラーのフォアハンド⑤その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転): Swedish Tennis Academy -GranCanaria/Barcelona/Benidorm ‘https://www […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(158)の補足8 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (22):フェデラー選手のフォアハンド⑤(その3) フォワードスイング後半からインパクトまで (補足)フォアハンドのインパクトにおける肩・上腕の外旋(外側への回転):錦織選手とフェデラー選手の比較(映像を追加) Best ATP Forehands in Slow Motion(フェデラー選手ほか) https: […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(162)の補足 フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (26):フェデラーのフォアハンド⑥ 正面からの映像分析(その2) インパクト写真に見える肩(肩甲骨?)・上腕の外旋(外側への回転) (補足)(ご参考までに) ● ロジャー・フェデラー選手のフォアハンド(スロー映像;インパクトにおける腕の動きを横から見る) インパクトでの腕の動きがわかりやすい映像がありました。 インパクト直後で映像を止めてみるとわかりやすいかと思います。 ● […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(207):スピンとストリング(5) : テンションを変えてもボールとストリングの反発係数(パワー)が変わらないのはなぜか? (その2) 図1は、インパクトによる変形によってストリングに発生する張力(テンション)Sと復原力(ボールを跳ね返す力)Fを簡略に示したものです。 復原力Fは、インパクトでの張力Sによって生まれます。 プレーヤーがテニスショップで […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(206):スピンとストリング(4) :ストリング・テンションと反発係数(パワー)についての誤解の歴史 ● 1979年発行の Don J. Leary(ドン・レアリー)著、一般向けの書籍「The Teaching Tennis Pro」(*1)には、”ガットが堅く張ってあればあるほど、パワーボールを打てますが、そのかわりコ […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 fytsshin 異見あり テニスラケットの科学(125)の補足 1テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(20):テークバックとフォロースルー(2) (小さなフォアの構えから大きなテイクバック&フォワードスイング始動が発現するメカニズム) ● テニス界の高名なTコーチ(講師)のテニスフォーラム「ボール速度を高めるコツ」(動画あり)においても、 『ラケットを立てて引きなさいということは、落とすまでの間に加速が生まれる。これによってヘッドのスピードがあがるの […]