コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(75)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(4)

REMEDIES(改善法) MINIMUM SAFETY CHARACTERISTICS OF RACKETS “In, “Prediction of Impact Shock Vibrations at Tennis […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(74)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(3):プレーヤー、障害の種類、障害の年月日、ラケットのモデル、ラケット製造メーカー 一覧

“現在、95人のATPプロ選手が、腕(上肢)系の障害のため戦列を離れている。” “過去6か月において、腕、手首、肩の痛みのため、ATPトップ100位以内のプロ選手がリタイア(棄権)したマッチが28あった。“

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(73)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(2)

“米国には2700万人以上のレクレーショナル・テニスプレーヤーが存在しており、米国テニス産業協会(Tennis Industry Association of America)の Keith, S. によると、その22 […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(72)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(1)

健康と安全基準について、米国消費者製品安全委員会(The U.S. Consumer Product Safety Commissionsでは、産業界あるいは政府からの調査報告はこれまでなかったとして、テニスラケットに関 […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(71)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響 (プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション):結論2

1-画像:講演資料 テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション):結論2 2-画像:講演資料 テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系 […]

2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(70)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響 (プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション):結論1

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(69) テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響

グランドストローク、オフセンター(先端側)打撃における手首関節の衝撃振動の比較 (実測値とシミュレーション結果) 実測波形にくらべて、シミュレーション波形は少し小さめになってはいますが、実測波形においてもシミュレーション […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(68)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響 ラージ・ボールと従来型ボールのインパクト諸量の比較 (実測値とシミュレーション結果)2

図のように、ノーマル(従来型)・ボールとラージ・ボールの変形量(右図、縦軸)、ストリング変形量(左図、縦軸)にはほとんど違いが無いという結果になりました。 ラケット・ストリング面中心で打撃した場合で、テンションは45ポン […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(67)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響:ラージ・ボールと従来型ボールのインパクト諸量の比較 (実測値とシミュレーション結果)1

ノーマル(従来型)・ボールに比べて、ラージ・ボールの接触時間はわずかに長く、衝突力はわずかに小さいという結果になりました。ラケット・ストリング面中心で打撃した場合で、テンション45ポンドです。

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(66)  テニスのインパクトにおよぼすラージ・ボールの影響(プレーヤーの上肢系衝撃振動の測定とシミュレーション)3

手首関節と肘関節の衝撃振動の測定(加速度センサー) 1-画像:講演資料1 手首関節とラケット・ハンドルに取り付けた加速度計 2-画像:講演資料2 肘関節とラケット・ハンドルに取り付けた加速度計

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 77
  • 固定ページ 78
  • 固定ページ 79
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP