テニスラケットの科学(295):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(39): 【ストリング選びに役立つ基礎用語】(4)

 テニスマガジンONLINE  【ストリング選びに役立つ基礎用語】 2020-10-21* は、初心者には親切な記事だとは思いますが、 「スナップバック」、「テンション」、「反発性」、「ポリエステル」の項目の解説には異見あり!です。
(4)  「ポリエステル」
” プロなどパワープレーヤーに向いている。耐久性はあるが、テンション維持率は低い。
 プロは毎日のようにストリングを張り替えられるため、常によい状態で打てるが、一般のプレーヤーもナチュラルやナイロンに比べ、早い時期の張り替えが推奨される。
 素材自体が加工しやすく、素材の特性を変えずに色を付けることができるため、いろんなカラーバリエーションをつくりやすいメリットがある。”
と解説されていますが、
” プロなどパワープレーヤーに向いている。耐久性はあるが、テンション維持率は低い。
 プロは毎日のようにストリングを張り替えられるため、常によい状態で打てるが、一般のプレーヤーもナチュラルやナイロンに比べ、早い時期の張り替えが推奨される。

には異見あり!です。
” ポリエステルは、プロなどパワープレーヤーに向いていると書かれていますが、子供や女性や一般プレーヤーにこそ向いている。
 スピンがかかりやすいほど、接触時間が長くなり、腕に伝わる振動は少ないからである。
 逆に、プロなどパワープレーヤには、フラット打撃では、腕に伝わる振動がやや大きい。
 硬い(ヤング率が大きい)ストリングは、打球速度が速く、変形が大きいほど、衝突力が大きく、接触時間が短くなるからである。
 力積はほとんど変わらないので、打球速度はナイロンやナチュラルと変わらない。
 また、耐久性があり、長く使うとスピン性能が低下するが、ナイロンに比べると、スピン性能寿命も長く、反発性も維持できるので、ナイロンのようには張替はあまり気にしなくてよい。
 テンション維持率が低いことが、理由もなく、欠点のように言われることが多いが、テンション維持率が低いことは何の問題もない。
 ポリエステルは硬くてツルツルしていて、摩擦が少ないので、張った後のゆるみはあるが、プレイ中には1球1球打球するごとに、張り上がりテンションの何倍もの大きなテンションでガツンガツンと激しく繰り返し引っ張られたり、緩めたりされるので、張った後のテンション維持率が低いことなどは、打球に関しては無視できるレベルである。
 振動数や音の高さなどの打感の好みを気にする人を除けば、打球には関係ないので、テンションロス(テンションが張った時より低下しやすい)は何も気にする必要はない。”
ではないでしょうか。