2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(635) :テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突 :トップ・スピンの重要性とスナップバックの起源 :慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(4) (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2023年11月17日 ● 映像:Zoom講義・録画抜粋(4) トップ・スピンの重要性とスナップバックの起源 *Zoom講義・録画抜粋(5)へ続く
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(634) :テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突 :アインシュタインの眼:トップ・スピン増大のメカニズム :慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(3) (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2023年11月17日 ● 映像:Zoom講義・録画抜粋(3) アインシュタインの眼:トップ・スピン増大のメカニズム *Zoom講義・録画抜粋(4)に続く
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(633) :テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突 :テニスラケットの反発力とボールの飛びの性能設計 :慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(2) (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2023年11月17日 ● 映像:Zoom講義・録画抜粋(2)テニスラケットの反発力とボールの飛びの性能設計 *Zoom講義・録画抜粋(3)へ続く
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(632) :テニスの科学 テニスボールとラケットの衝突 :テニスラケットの変遷とインパクト(衝突現象)に関する研究の展開 :慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」Zoom講義・録画抜粋(1) (ゲストスピーカー 川副嘉彦) 2023年11月17日 ● この講義では、ご質問の多いインパクト(ボールとラケットの衝突)に関して、過去の記事と重複する部分も多くありますが、可能な限りくだけた表現で説明していますので、いくらか分かりやすいかもしれません。 インパクトが難解だ […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月22日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(631) :テニスのスポーツ医学(テニスの障害) :人間の手の機能と、それを維持するコツ :手外科専門医・田中利和さんの「手の話」 ● 臨床・スポーツ医学 平成29年(2017年)5月号の特集・テニスのスポーツ医学*で、川副研究室の実験データを引用して、「ストリングおよびガットが手関節・肘関節に与える影響」という解説記事を書いていただきました田中利 […]
2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(628) :備忘録 :NHK高校物理 運動量(テニスラケットの力学―超軽量トップ・ヘビーとは?) 1995年 ● デカラケ、厚ラケに続いて、市場に現れた「超軽量テニスラケット」の性能設計原理を、高校生向けにやさしく、紹介させていただいた映像*です。 予備知識が無くても、ラケットの反発力とパワーの原理がわかりやすいかと思います。 […]
2023年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(627) :「テニスの科学」Web講義-2023年11月17日予定(主な内容について) :(テーマ)テニスボールとラケットの衝突 :慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)総合政策・環境情報学部 ● (慶応大学の学生さんへの「お知らせ」になりますが!) ・ 2023年11月17日(金)、9時25分~10時55分、慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)総合政策・環境情報学部の1年生~4年生(希望の大学院生を含む)に、 […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(625) :備忘録(2021年11月8日初投稿) :Zoom講演「テニスの科学」 :慶応大学・湘南キャンパス・総合政策・環境情報学部 (続き)目次(概要) ● 2021年11月5日(金)、9時25分~10時55分、慶応大学・湘南キャンパス・総合政策・環境情報学部の1年生~4年生の学生さんに講義「スポーツエンジニアリング」のゲストスピーカーとして、「テニスの科学」というZoo […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(624) :備忘録(2021年11月8日初投稿) :Zoom講演「テニスの科学」 :慶応大学・湘南キャンパス・総合政策・環境情報学部 ● 2021年11月5日(金)、9時25分~10時55分、慶応大学・湘南キャンパス・総合政策・環境情報学部の1年生~4年生の学生さんに講義「スポーツエンジニアリング」のゲストスピーカーとして、「テニスの科学」というZoo […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(619) :テニスラケットの科学(615)の補足: 備忘録:プレーヤー上肢系に伝わる衝撃振動の測定: 日本テニス研究会(日本テニス学会の前身)での共同実験(1990年) 図:ラケットの標準的なグリップ位置(ハンドルの握りの位置:手の中心がグリップ・エンドから約70mm)* *川副嘉彦、 私のテニス研究遍歴5話 -知は現場にあり-、 SEA機関誌「スポーツ工学」,第6号(特集「新分野 […]