科学技術と伝統
テニスラケットの科学(750)
:テニスラケットの科学(349)の補足2
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(2)
:空気抵抗・重力・マグナス効果によるエッグ・ボール(トップスピン)の軌道 :奈良くるみ選手のエッグ・ボール(トップスピン)を見る!
:縦振り(ストリングの縦糸でスピンをかける)とスイング速度(ラケット・ヘッド速度)を高めることがポイント!
画像1: 「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(2) :空気抵抗・重力・マグナス効果によるエッグ・ボール(トップスピン)の軌道 ・ 2000年頃から世界のトップ・プロのほとんど […]
テニスラケットの科学(748)
:テニスラケットの科学(721)の補足24
:スピン・ガットとして販売されている多角形ポリがノーマル・ポリよりスピンがかかりにくい理由②
:ボールとヘッド固定のストリング面との衝突実験の画像解析からも、ストリングの材質による摩擦力の違いはない
:重要なのは、縦糸と横糸の摩擦が小さいこと! (ポリエステル・ストリングの出現によりストリングの性能設計法が180度変わった!)
・ (昔の?)ナイロンのスピン・ガットと呼ばれていたストリングも、表面が粗く、摩擦が大きく、滑りにくくて、名称とは逆に、スピンがかかりにくいものでした。 ・ 設計指針に、ストリングは摩擦が大きい方がスピンがかかるという固 […]