コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(795)
:プロのストリンガーも必見のデータの紹介!

【ストリングの真実】張り方でテンション分布はどう変わるのか?/トップダウンとボトムアップによるテンション分布の差異を検証してみた” in サイト「テニスを人一倍楽しむ方法」.* https://tennisenjoy.c […]

2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(794)
:プロのストリンガーも誤解している「張り上げテンション」と「インパクトにおけるテンション」
:ストリングの張り上げテンションが打球速度に影響しない物理的メカニズム
:インパクトにおけるスリング面の復原力とボールの反発速度の運動方程式

画像1 :プロのストリンガーも誤解している「張り上げテンション」と「インパクトにおけるテンション」 :ストリングの張り上げテンションが打球速度に影響しない物理的メカニズム(背景) ・ 具体的には、次の画像へ 画像2:   […]

2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(793)
:テニスのインパクトを理解するのに役に立つ「振動・波動論」
:京大の講義映像「振動・波動論」*より高校物理&プラスの部分を抜粋

*京都大学 全学共通科目「振動・波動論」前川覚教授 第1回講義2012年4月13日 テニスのインパクト(衝突)における力積(力の時間積分),あるいは力と変位、速度、加速度の関係を考えるときに必要な基本です. 高校物理の復 […]

2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(792)
:テニスラケットの科学(111)の補足7
:研究の思い出
:テニスラケットの性能予測(その3) since 1987年?
:ヤマハの『課題3. ボールのコントロール性能と物理特性の関係について  スピンが研究の課題としてクローズアップしてくる』
「スナップバック Spring Back Snap Back」に関する論文*が海外ではよく読まれているようです!
:Way to go, Yoshihiko ! Your article reached 3,000 reads Achieved on April 25, 2025 「嘉彦、おめでとう!君の記事、3,000回読まれたよ!」2025年4月25日

 論文は、以下から読めます. * Yoshihiko Kawazoe, Yukihiro Takeda, Masamichi Nakagawa   Effect of Notched Strings on Tennis […]

2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(791)
:テニスラケットの科学(111)の補足6
:研究の思い出
:テニスラケットの性能予測(その2) since 1987年?
:ヤマハの『課題3. ボールのコントロール性能と物理特性の関係について  スピンが研究の課題としてクローズアップしてくる』

ヤマハの『課題3』は、難題で、ストリングとスピンの関係については多くの学術的研究がなされていたにもかかわらず、ストリング素材の表面摩擦を大きくしてもスピン量に影響しないこと、ナイロンガットの表面を粗くして摩擦を大きくした […]

2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(790)
:テニスラケットの科学(111)の補足5
:研究の思い出
:テニスラケットの性能予測(その1) since 1987年?
:学生諸君の協力を得て「テニスラケットの動特性同定に適用するための実験モード解析システム」の開発にチャレンジ
(1987年度・卒業研究論文3編)

 テニスラケットは1960年代前半までは木製で68 in 2(平方インチ)のレギュラーサイズと(規則ではなく経験的に)決まっていたので,自分に合ったラケットも経験的に自然と決まってくるものでした.  しかし,1967年に […]

2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(789)
:テニスラケットの科学(111)の補足4
:研究の思い出 1990
:ヤマハ(株)スポーツ研究室室長・T博士からのラケット研究開発の進め方についてのアドバイス

● 研究の思い出 1990年  下記は、ヤマハ・スポーツ事業部研究室との研究会において、 当時のスポーツ研究室室長・T博士からいただいたアドバイスです。  3つの課題はそれぞれ相当に難しく感じましたが、課題1と課題2は、 […]

2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(788)
:テニスラケットの科学(781)*の補足7
:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題
:「群盲象をなでる」?「木を見て森を見ず」?
:“ヤ軍ジャッジ、3戦15発で賛否の“魚雷バット”を使わない理由「何かを失い始めたら…」“**

 以下は、「魚雷バット」に関する記事**の引用です. “ ゴールドシュミットや2回に3ランを放ったボルピ、3回無死からソロのチザムJr.らが使っていたバットは、芯の部分だけが明らかに太く、先端に向かってまた細くなるという […]

2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(787)
:テニスラケットの科学(781)*の補足6
:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題
:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?
:“ MLBで一躍ブームの“魚雷バット”に多くの選手が関心も…ジャッジやフリーマンは使用せず「なぜ変える必要があるのか」「16年間、同じバットを振ってきた」“**

 以下は、「魚雷バット」に関する記事**の引用です. “ トルピードバットは2024年シーズンからヤンキースなどの一部選手が使用していたが、とくに大きな話題にはならなかった。  その新型バットが一躍脚光を浴びたのは、現地 […]

2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(786)
:テニスラケットの科学(781)*の補足5
:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題
:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?
:魚雷バットが合う人は成績が上がるが「大谷翔平選手タイプは合わない」 元巨人ヘッドが推測** (現役時代に魚雷バットに近い形を試したことがある岡崎氏のコメント)

・ 現場からのコメントは、考慮すべき因子が抜けていたり、感覚的・主観的な部分もありますが、大変興味深いです! (ご参考までに) ・ 最適な(最大の)「打球速度」を実現するための設計条件を算出するには、「グリップの握りの位 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP