2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(791):テニスラケットの科学(111)の補足6:研究の思い出:テニスラケットの性能予測(その2) since 1987年? :ヤマハの『課題3. ボールのコントロール性能と物理特性の関係について スピンが研究の課題としてクローズアップしてくる』 ヤマハの『課題3』は、難題で、ストリングとスピンの関係については多くの学術的研究がなされていたにもかかわらず、ストリング素材の表面摩擦を大きくしてもスピン量に影響しないこと、ナイロンガットの表面を粗くして摩擦を大きくした […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(790):テニスラケットの科学(111)の補足5:研究の思い出:テニスラケットの性能予測(その1) since 1987年?:学生諸君の協力を得て「テニスラケットの動特性同定に適用するための実験モード解析システム」の開発にチャレンジ (1987年度・卒業研究論文3編) テニスラケットは1960年代前半までは木製で68 in 2(平方インチ)のレギュラーサイズと(規則ではなく経験的に)決まっていたので,自分に合ったラケットも経験的に自然と決まってくるものでした. しかし,1967年に […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(789):テニスラケットの科学(111)の補足4:研究の思い出 1990:ヤマハ(株)スポーツ研究室室長・T博士からのラケット研究開発の進め方についてのアドバイス ● 研究の思い出 1990年 下記は、ヤマハ・スポーツ事業部研究室との研究会において、 当時のスポーツ研究室室長・T博士からいただいたアドバイスです。 3つの課題はそれぞれ相当に難しく感じましたが、課題1と課題2は、 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(788):テニスラケットの科学(781)*の補足7:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題:「群盲象をなでる」?「木を見て森を見ず」?:“ヤ軍ジャッジ、3戦15発で賛否の“魚雷バット”を使わない理由「何かを失い始めたら…」“** 以下は、「魚雷バット」に関する記事**の引用です. “ ゴールドシュミットや2回に3ランを放ったボルピ、3回無死からソロのチザムJr.らが使っていたバットは、芯の部分だけが明らかに太く、先端に向かってまた細くなるという […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(787):テニスラケットの科学(781)*の補足6:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?:“ MLBで一躍ブームの“魚雷バット”に多くの選手が関心も…ジャッジやフリーマンは使用せず「なぜ変える必要があるのか」「16年間、同じバットを振ってきた」“** 以下は、「魚雷バット」に関する記事**の引用です. “ トルピードバットは2024年シーズンからヤンキースなどの一部選手が使用していたが、とくに大きな話題にはならなかった。 その新型バットが一躍脚光を浴びたのは、現地 […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(786):テニスラケットの科学(781)*の補足5:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?:魚雷バットが合う人は成績が上がるが「大谷翔平選手タイプは合わない」 元巨人ヘッドが推測** (現役時代に魚雷バットに近い形を試したことがある岡崎氏のコメント) ・ 現場からのコメントは、考慮すべき因子が抜けていたり、感覚的・主観的な部分もありますが、大変興味深いです! (ご参考までに) ・ 最適な(最大の)「打球速度」を実現するための設計条件を算出するには、「グリップの握りの位 […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(785):テニスラケットの科学(781)*の補足4:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?:大リーグで話題独占の「魚雷バット」 生みの親は球団所属の物理学者** 「発明者」は昨季までヤンキースでアナリストとして働いていた物理学者のアーロン・リーンハート氏(48)とのことで、さすがに、重要なのは、形(「剛性配分」)ではなく、「重量配分」**であることを理解しているようですね! […]
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(784):テニスラケットの科学(781)*の補足3:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題 :「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」? :大リーグ 中央が太いバットが話題 ヤンキースの選手など使用** 図1 :大リーグ 中央が太いバットが話題 ヤンキースの選手など使用 NHK オンライン 2025年4月1日 図2 :特殊な形状のバット(左)と一般的なバット(右) NHK オンライン 2025年4月1日 以下は、「 […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(783):テニスラケットの科学(781)*の補足2:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?:「魚雷バット」米に旋風 先端細く、芯を太く ヤンキース開幕3戦で9発 大リーグ** 魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)が話題の記事を興味深く拝見しています. 「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?のようです! ボールとコンタクトするバットの芯の辺りを(直径をわずか)太くして […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(782):テニスラケットの科学(781)*の補足1:大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット):大リーグで注目の魚雷バット、プロ野球でも? 規則上問題なしと確認* 大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)が話題になっています. ” 日本野球機構(NPB)とプロ12球団との実行委員会で、公認野球規則上の問題はないと確認。” ” 導入する場合は、各 […]