コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(784)
:テニスラケットの科学(781)*の補足3
:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題
:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」? :大リーグ 中央が太いバットが話題 ヤンキースの選手など使用**

図1 :大リーグ 中央が太いバットが話題 ヤンキースの選手など使用  NHK オンライン 2025年4月1日 図2 :特殊な形状のバット(左)と一般的なバット(右)  NHK オンライン 2025年4月1日  以下は、「 […]

2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(783)
:テニスラケットの科学(781)*の補足2
:魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)の話題
:「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?
:「魚雷バット」米に旋風 先端細く、芯を太く ヤンキース開幕3戦で9発 大リーグ**

 魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)が話題の記事を興味深く拝見しています. 「群盲象をなでる」?、「木を見て森を見ず」?のようです!  ボールとコンタクトするバットの芯の辺りを(直径をわずか)太くして […]

2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(782)
:テニスラケットの科学(781)*の補足1
:大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)
:大リーグで注目の魚雷バット、プロ野球でも? 規則上問題なしと確認*

 大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)が話題になっています. ” 日本野球機構(NPB)とプロ12球団との実行委員会で、公認野球規則上の問題はないと確認。” ” 導入する場合は、各 […]

2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(781)
:大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)*
:”何か問題が浮上すると、実際は何ということもない問題なのに、人々が狂乱状態になるからね。(ロブ・マンフレッド・コミッショナー”*
:打撃用具の性能設計法は2000年頃にすでに確立済み!
:バットの打球位置の(換算重量)のスピードと反発力のバランス設計  (野球バットもテニスラケットも性能設計法は同じ!)
:万人に最適な野球バットはありえない!

・ 大リーグ・ヤンキースの魚雷バット(Torpedo Bat トルピードバット)に関しては、「群盲象をなでる」、「木を見て森を見ず」のような記事が多い中で、”何か問題が浮上すると、実際は何ということもない問題なのに、人々 […]

2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(780)
:テニスラケットの科学(777)の補足2 
:論文と実験結果*の紹介とコメント(その3)
:テニス・ラケットの横糸の本数は反発力(反発速度)に影響するか?
(論文2014年紹介と川副研究室のコメント )

画像1 :テニス・ラケットの横糸の本数は反発力(反発速度)に影響するのか? (論文2014年紹介と川副研究室のコメント) ・結論: 実験結果によると、ラケットのクロスストリング(横糸)の本数19本と12本の違いは、反発力 […]

2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(779)
:テニスラケットの科学(777)の補足1 
:論文と実験結果*の紹介とコメント(その2)
:クロスストリング(横糸)の本数が少ないラケットはスピン量が多いか?
:メインストリング(縦糸)の横方向の変位が大きいラケットはスピン量が多いか?

画像1 :テニス・ラケットの横糸の本数は、スピン量に影響するのか? (論文2014年紹介とコメント 川副研究室) :トップスピンのかかりやすい入射角38度(約40度)では、横糸の本数は、スピン量にほとんど影響しない! 画 […]

2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(778)
:テニスラケットの科学(764)の補足10 
:大谷翔平選手の打撃についての(世界の)王貞治さんの解説に異見あり!
:構えにおけるグリップ位置が深く、肩・上腕の回旋(切り返し)によるバット・ヘッド(バックスイング)のトップが深いのが特大ホームランの秘訣では!  (フォワードスイングの加速距離が長く、解剖学的にヘッドが下から上へ自然に出る)
:大谷翔平の知られざる強打のメカニズムを考察するMLB公式サイトの記事*を紹介

 大谷翔平選手の打撃技術についての解説記事が数多く見られますが、めずらしく(?)、的を得たような記事*がありました.  ただし、文中に “ Statcastのデータによれば、同じタイプのボールの捉え方をしているというアー […]

2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(777)
:クロス・ストリング(横糸)の本数はスナップバック(スピン量増大)に影響するか?
:論文と実験結果*の紹介と川副研究室のコメント 「メインストリングの動きの測定とテニスボールのスピンへの影響」*
:(コメント:川副研究室) 「実際のプレーに相当するトップスピン(入射速度30 m/s, 入射角約40度)では、横糸の本数はほとんどスピン量(スナップバック)には影響しない」 ことになる!

画像1 :クロス・ストリング(横糸)の本数はスナップバック(スピン量増大)に影響するか? :論文と実験結果*の紹介と川副研究室のコメント 画像2 :テニス・ラケットの横糸の本数はスピン量に影響するのか?  実際のプレーに […]

2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(776)
:テニスラケットの科学(764)の補足9 
:イチロー選手の打撃理論(その5)
:大谷翔平選手, フェデラー選手、 ナダル選手 との類似性
:バットがここ通らないと絶対打てない! 
:肩・上腕の内旋 ➡ ダウン ➡ 外旋?

画像1 :イチロー選手の打撃理論(その5) :バットがここ通らないと 絶対打てない!  :大谷翔平選手との類似性 :肩・上腕の内旋 ➡ ダウン ➡ 外旋 映像1 :打てる感じしない、おかしな位 […]

2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(775)
:テニスラケットの科学(764)の補足8
:インパクトにおける接触時間(打球速度が速いほど短い)
:野球バットとボールは 1/1000秒 程度,  テニスラケットとボールは 5/1000 秒 (衝突速度が遅い場合)~ 2/1000 秒 (衝突速度が大きい場合)

・インパクトにおいてボールと打撃用具が接触している時間は、接触時間、衝突時間、Dwell time, Impact time, Contact time などと表現されます.  野球バットとボールの接触時間はほぼ 1/1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 86
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP