2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(332):テニスラケットの性能設計⑤:テニスラケットの力学:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(5) 軽量型と従来型ラケットの「ラケット面中心換算重量」 ● 換算質量(換算重量)は、①総重量、②重心(バランス)、➂スイングウェイトの3つのカタログ値から算出することができます。 「反発力」と「振りやすさ」を一つのパラメターで評価することができます。 ● ラケット面中心換算 […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(331):テニスラケットの性能設計➃: テニスラケットの力学:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(4) 軽量型と従来型ラケットのスペックと物理特性 ● フレーム重量が 200グラムに近いラケットまで現れるほど軽量化も進みましたが、一方、サンプラスはフレームに錘(おもり)を貼って 400グラムに近い重いラケットを使っていたという噂もありました。 従来型重量バランスを […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(330):テニスラケットの性能設計➂:テニスラケットの力学:ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(3) ラケット評価の現状 ● ラケット評価の現状 「ラケットの進歩が、プレイスタイルを変えた」と言われています。 しかし、テニスは体験により修得するものだから、主観的なものです。 したがって、ラケットがどう実際のプレイに影響をおよぼしたのか […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(329):テニスラケットの性能設計➂:テニスラケットの力学 :ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(2) ● ラケットの反発力について インパクトでは、ボールがつぶれ、ストリング面が大きくたわみます。 この変形に対して、元に戻ろうとする大きな瞬間力(テンション)が発生し、このテンションの復原力成分がボールを跳ね返します。 […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(328):テニスラケットの性能設計②:テニスラケットの力学 :ストリング面の打点位置に換算した質量(重量)とは何か(1)
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(326):スピンとストリング(70):プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :再度テンションの大誤解を解く(その4) ボルグのハイ・テンションとマッケンローのロー・テンションの戦い ● Wimbledon Final 1980 のBorg v McEnroe はラケットの対比でも話題を呼びました。 ボルグのストリング・テンションは70ポンドとも80ポンドとも言われました。 マッケンローのストリ […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(325) :スピンとストリング(69) : プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :再度テンションの大誤解を解く(その3) ● シミュレーションによる(理論的検証) :張り上がりテンションを39ポンド~77ポンドまで変えた場合、反発力はどう違うか! ● ストリングは緩く張ると伸びが大きいので、インパクトでのテンションの増大も大きくなります。硬 […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(324) :スピンとストリング(68) : プロのストリンガーも誤解しているストリング :ストリングは(ナチュラル・ガットもナイロンも)、古くなっても(使用しても)反発性能は低減しない。 ● 3つの実験結果が示すように、ストリングは(ナチュラル・ガットもナイロンも)、古くなっても(使用しても)反発性能は低減しません。 ・ 古くなる(長く使用する)とスピン性能が低減します。 ① ヘッド固定のボールとの衝突実 […]
2021年12月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(323) :スピンとストリング(67) : プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :再度テンションの大誤解を解く(その2) ● ストリングはテンション(張力)によってボールを跳ね返す! したがって、テンションが大きいほど反発力は大きい。 (簡単に考えれば、きわめて当たり前のこと!) ただし、張ったときのテンション(初期設定)ではなく、イ […]