コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(346)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(8)
:ジョコビッチ選手のフォアハンドにおける「構え」から「テイクバック(バックスイング)」、「」フォワードスイング」、「インパクト」までの流れを見る!

● コンパクトな動作で深く・低いラケットヘッドの位置が確保されていることに着目! ● グリップの位置に着目してみると、「テイクバック」は「構え」の状態から後ろに引いているのではなく、ラケットを重力に従って、下に落としてい […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(345)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(7)
:G・ディミトロフ選手のフォアハンドにおける「構え」から「テイクバック(バックスイング)」、「」フォワードスイング」、「インパクト」までの流れを見る!

● ラケットヘッドの位置と軌道に着目! 参照 ●テニスラケットの科学(125)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(20):テークバックとフォロースルー(2) (小さなフォアの構えから大きなテイクバック&フォワードス […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(344)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(6)
:伊達公子選手の「構え」から「テークバック」を見る①(ウインブルドン2011-1回戦-映像から)

● 誤解されがちですが、伊達公子選手の「構え」から「テイクバック」、「フォワードスイング」「インパクト」までの流れは、フェデラー選手やナダル選手のスイングとよく似ています!  省エネ・高効率(コンパクトな動作で深く・低い […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(343)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(5)
:フェデラー選手の「テイクバック」後の「フォワードスイング」から「インパクト」までを見る ①

● 上腕の動きを見ると、インパクト近傍で外旋(外側への回転)から内旋(内側への回転)への動きが見て取れますね! 映像6

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(342)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(4)
:フェデラー選手の「構え」ながらのフットワークと「テイクバック」から「インパクト」までを見る ➂

● コンパクトな動作で深く・低いラケットヘッドの位置が確保されていることに着目! ● グリップの位置に着目してみると、「テイクバック」は「構え」の状態から後ろに引いているのではなく、ラケットを重力に従って、下に落としてい […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(341)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(3)
:フェデラー選手の「構え」ながらのフットワークと「テイクバック」から「インパクト」までを見る ②

● コンパクトな動作で深く・低いラケットヘッドの位置が確保されていることに着目! ● グリップの位置に着目してみると、「テイクバック」は「構え」の状態から後ろに引いているのではなく、ラケットを重力に従って、下に落としてい […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(340)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(2)
:フェデラー選手の「構え」ながらのフットワークと「テイクバック」から「インパクト」までを見る①

● コンパクトな動作で深く・低いラケットヘッドの位置が確保されていることに着目! ● グリップの位置に着目してみると、「テイクバック」は「構え」の状態から後ろに引いているのではなく、ラケットを重力に従って、下に落としてい […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(339)
:松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(1)
:現代スピード・テニスの「構え」と「テイクバック」(「バックスイング」)について
:「ラケット(ヘッド)を後ろに引くこと」というのが「テイクバック」(「バックスイング」)の定義だから、ラケット・ヘッドの軌道に着目すべき!

● 球速の遅いウッドラケットの時代では、「テイクバック(海外ではバックスイングという表現)」をした状態で移動しても打球するのに間に合ったでしょうが、現代のスピードテニスでは、高速で飛んでくる相手のボールを移動して振り遅れ […]

2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(338)
:テニスの課題?
テニス技術の指導マニュアルがない?
(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から)

2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(337)
:テニスとは?
(慶応大学総合政策・環境情報学部における講演から)

② ラケットの操縦法(ラケットで打つ)

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP