コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(204):スピンとストリング(2) :ストリング面は衝突エネルギーの完璧な復元装置

● 鉄球をストリング面に衝突させると!(実験)   変形しない硬い鉄球をストリング面に衝突させると、ストリングの種類、テンションにかかわらず、ストリングに吸収される運動エネルギーの量はすべてほぼ同じであり、どのストリング […]

2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(203):スピンとストリング(まとめと補足)(1):  ラケットとボールがぶつかっているとき、ストリングに何が起こっているのか?

● テニスは相手と駆け引きをしながら、コート内にボールをコントロールするスポーツですから、ボールにスピンを与えることが有効です。  十分なスピンがかかると強打してもボールがコート内におさまり,バウンド後は鋭く弾んで伸びて […]

2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(202) :打球速度とスピン量(回転角速度)の生成のメカニズム

● 現代テニスの特長は、ラケット自体のパワーが向上して高速化したというよりも、ラケットの軽量化によりプレーヤーは速くラケットをスイングして、より強いトップスピンをかけることが可能になったということでしょう! ラケットを速 […]

フェデラーのフォアハンド・トップスピンの例
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(201):スピンの実際(まとめ):フェデラーのフォアハンド・トップスピンの例

誰もが憧れるフェデラーのフォアハンドの特長 ① インパクト直前の1000分の2秒前のボールとラケット・ヘッドとの<高低差>がトップスピンを生む! インパクトの1000分の2秒前(frame 17)でも、ボールとラケット・ […]

打球速度、方向、スピン量(回転角速度)の生成原理 
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(200):スピンの実際(まとめ) :打球速度、方向、スピン量(回転角速度)の生成原理 

● 打球後のボールの挙動はどのように決まるのか? スイングの速度、スイングの方向、ラケット面の傾きが関係する ボールをラケットで打ったときの打球速度、スピン量(回転角速度)、接触時間などのすべてが、インパクトの瞬間に決ま […]

2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(199)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (51) :伊達公子選手⑥ 省エネ・超効率的フォアハンド(3)(ウインブルドン2011-1回戦-映像)-逆クロス

フォアハンドの構え(股関節ターン)から、重力を利用して、ラケット面をかぶせながらラケットを落としています。 そこから、腕の外旋とネット方向へのスイング始動によってラケットヘッドが後ろ側に深くなって、インパクトに向かってい […]

2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(198)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (50) :伊達公子選手⑤ 省エネ・超効率的フォアハンド(2)(ウインブルドン2011-1回戦-映像)-サービス・リターン

フォアハンドの構え(股関節ターン)から、重力を利用して、ラケット面をかぶせながらラケットを落としています。<span そこから、腕の外旋とネット方向へのスイング始動によってラケットヘッドが後ろ側に深くなって、インパ […]

2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(197)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (49) :伊達公子選手④ 省エネ・超効率的フォアハンド:フォワードスイング始動からインパクトまで(ウインブルドン2011-1回戦-映像コマ写真)

ラケットダウンからフォワードスイングによるインパクトまでに着目しています。 :腕の外旋とネット方向へのスイングの始動によってラケットヘッドがさらに後ろ側に深くなっています。 (腕を後ろに引くような動作はありません)

2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(196)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (48):伊達公子選手③ 省エネ・超効率的フォアハンド:テークバック(ウインブルドン2011-1回戦-映像コマ写真)

フォアハンドの構え(股関節ターン)からラケット面をかぶせながらのラケットダウンに着目です。 インパクトの0.3秒前あたりでわずかに腕の外旋が見られます。この腕の外旋(外側に回転)によって、腕でラケットを引かなくても、自然 […]

2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(195)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (47):伊達公子選手② 省エネ・超効率的フォアハンド(1)(ウインブルドン2011-1回戦-映像)

フォアハンドの構え(股関節ターン)から、重力を利用して、ラケット面をかぶせながらラケットを落としています。 そこから、腕の外旋とネット方向へのスイング始動によってラケットヘッドが後ろ側に深くなって、インパクトに向かってい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 65
  • 固定ページ 66
  • 固定ページ 67
  • …
  • 固定ページ 86
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP