コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(85)  フェース面積100、110、120平方インチの軽量ラケット(290g、フレーム重量275g)の反発係数、反発力係数、ボールの飛び

シミュレーションでは、速度VBOで飛んでくるボールを、肘と手首の関節角度を一定にして、肩関節にトルクNsを与え、90度回転したときのラケット・ヘッド速度VRoで打撃します. データは,女子プロのラリーにおけるフォアハンド […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(84)  軽量ラケットのフェース面積とインパクトにおける手首関節に伝わる衝撃振動の大きさ

図の縦軸は,軽量型トップヘビー・ラケットで、ボールを打撃したときの手首関節衝撃振動(加速度)ピーク・ピーク値(最大値と最小値の幅)です(シミュレーション結果)。 横軸は、ストリング面中心から、先端側および根元側の打撃点位 […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(83)  超大型ヘッド120平方インチをもつ従来重量型ラケットと軽量型ラケットの比較

図1は、ラケットのストリング面上の打撃位置とハンドル上の手の握りの位置、ラケット・腕系の重心 G、ラケットの重心 G0 の位置の例を示しています。 図2は、従来重量型ラケットEOS120Hに比べて,軽量型ラケットEOS1 […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(82)  ストリング面上のインパクト位置とラケットおよびグリップ(ハンドル)部分の振動

ボールとラケットの衝突により、ボールとストリングスは変形し、変形が復元してボールがストリング面を離れた後は、ラケットは剛体運動(全体的な動き)をしながら振動します。 図は,ボールがストリング面の中心、および中心を外れた先 […]

2019年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(81)  大型ヘッド120平方インチをもつ従来重量型ラケットと軽量型ラケットの比較:宙づりラケット(グリップ・フリー)のインパクトにおける衝撃振動の予測

図は、従来重量型:ストリングを含む質量 349 g(フレーム重量333 g)と軽量型:ストリングを含む質量 292 g(フレーム重量276 g)について、宙づりラケット(手で把持しない状態)のストリング面(A,B、&#8 […]

2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(80)  大型ヘッド120平方インチをもつ従来重量型ラケットと軽量型ラケットの比較:インパクトにおけるテニスプレーヤーの手首関節衝撃振動の予測(1)

ハンドル部分の重量を減らして、トップヘビーにすることにより、反発性を低下させないで、軽量化をはかり、操作性の改善によりスイング速度を上げることにより、パワーを増し、ヘッドの大型化によりスピン(回転数)を増して、コントロー […]

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(79)  モニカ・セレス選手(最高位ランキング1位)のフェ-ス面積130 in2、全長28.5 in の大きなラケット(2)

1997年のスポーツ用品ニュースでは、 “ヨネックス「スーパーRQ1000ロング」が米誌で最大の評価 1997/10/01 スーパーRQ1000ロング・テニスラケットが米国のテニスマガジン誌の長尺・超デカラケ部門で最高の […]

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(78)  モニカ・セレス選手(最高位ランキング1位)のフェ-ス面積130 in2、全長28.5 in の大きなラケット

昔、超デカラケに超ハイ・テンションでストリングスを張ったモニカ・セレス選手(最高位ランキング1位)のラケット SRQ1000(250 g)が話題になったことがあります。 フェース(打球面)面積130 in2(平方インチ) […]

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(77)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(6)

”プロ・テニスは傷害の多発(続出)に対処しなければならない” by Brinke Tennis Identity 2017年8月16日 “プロのテニス・シーズンは長いです。どのくらい長い? ——& […]

2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(76)  腕系の障害、ラケットのリコール問題、米国消費者製品安全委員会(5):Xenecore Answers the Arm Injury Epidemic Apr 20, 2016 | By New York Tennis Magazine Staff

“According to the International Tennis Federation (ITF), half of all tennis players will suffer from tennis el […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 76
  • 固定ページ 77
  • 固定ページ 78
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP