コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 fytsshin テニスラケットの力学

テニスラケットの科学(45)  高校物理 運動量 テニスラケットの力学(1)

テニスラケットの軽量化がすすみ、「超軽量トップヘビー」と呼ばれたテニスラケットが市販されるようになった時期に、NHK教育テレビ:高校物理の「運動量」の単元で、サイエンスアイ(トピックス)“テニスラケットの力学”が放映され […]

2019年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(44) テニスは本質的に非線形(カオス)の世界

日常生活(現実)は,非線形(複雑系・カオス)の世界です。原理はシンプルですが、現象は複雑です。春夏秋冬、朝昼晩。半ば規則的、半ば不規則、何回繰り返しても、一度たりとて、同じ春、同じ朝はありません。何が起こるかわかりません […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(43)  滑りやすいストリング断面形状とスピン挙動

国際テニス連盟(ITF)や米国ストリンガー協会(USRSA)は、過度のスピンを制限するルール変更も視野に入れて、多くの種類のガットについてヘッド固定面にボールを斜め衝突させる実験を行い、ストリング面に40度の角度でボール […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(42)  ラケットのストリングにシリコン・スプレーをかけるプロのテニス選手

大きなトーナメントでも、ラケットのストリングにシリコン・スプレーをかけるプロのテニス選手が現れて、新聞記事などで話題になりました。(画像1、画像2) さっそく、ジョン・マッケンロー,イワン・レンドルなど過去のチャンピオン […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(41) 「スパゲッティ・ストリング」とスピン:ITF: ポリ系ストリングは,現時点では,「スパゲッティ・ストリング」のスピンには到底及ばない!

「スパゲッティ・ラケット」を使って、ランキング200位の選手が4位の選手を破ったこと、全米・全仏・全豪で優勝したビラス選手がスパゲッティ・ラケットを使っていたナスターゼ選手との決勝で途中棄権したことなどから、論争が起こり […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(40)  
:国際テニス連盟(ITF)が関心を示すストリング潤滑剤とスピンの関係(3)
:ITFもナイロン、天然(ナチュラル)ガット、ポリエステル系ストリングについてのスピン実験結果を公表

国際テニス連盟(ITF)は,ポリエステル系ストリングでも、潤滑剤を塗布したストリング(Kawazoe et.al.)と同様の結果を確認し,滑りやすく,剛性の高いポリ系ストリングが強いスピンを生み出すのは,摩擦が小さいため […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(39)  
:国際テニス連盟(ITF)が関心を示すストリング潤滑剤とスピンの関係(2)
:一般の潤滑剤WD-40を用いたラケットとボールの衝突実験例

図1は、一般の潤滑剤として手に入りやすいWD-40を用い、多くの種類のラケットについて、ボールとの衝突実験を実施した様子です。 ラケットはグリップ位置を支点にして自由に回転できるようになっています。 画像は、映像から作成 […]

2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(38)  
:国際テニス連盟(ITF)が関心を示すストリング潤滑剤とスピンの関係(1):フォアハンド・トップ・スピン打撃における実験例

図1は、ノッチ(溝)の出来た使用済ナイロン・ストリングの交差点に潤滑剤(Mira Fit)を塗布すると、ストリングの縦糸が、ボールとともに横糸の上を滑り、ボールが離れるときに元の位置に戻りやすいことを示しています。(川副 […]

2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(37)  
:Tennis string lubricant(ストリング潤滑剤)に関する国際テニス連盟(ITF)からの手紙

国際テニス連盟(ITF)の技術委員会からきちんとした回答がきました。以下は正確ではないかもしれませんが、川副の要約です。 “2005年10月26日の会合で、ITF技術委員会によって製品が検査されたことを確認でき、この製品 […]

2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(36) 
:ガット ツルツルほどスピンかかる

サンアイ(San-Ai)の沖本賢次・沖本啓子さんが開発し、国際特許を取得したストリング潤滑剤(String Lubricant)に関連して、「表面がギザギザしたテニスラケットのガット(ストリング)よりツルツルしたガットの […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 80
  • 固定ページ 81
  • 固定ページ 82
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP