テニスラケットの科学(749)
:テニスラケットの科学(349)の補足1
:いわゆる(世の中で言われている表現で言うと) 「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」のメカニズム(1)

画像1:
・ トップスピン:エッグボールの軌道のメカニズム(1)
 トップスピンの軌道に関係する3要素
 :空気抵抗 重力 マグナス効果

画像ー1

動画1:トップスピンの軌道 with NHK

動画2:トップスピン(いわゆるエッグボール)の軌道に関する松岡修造氏の解説 with NHK
(続く)

(参考記事)
・テニスラケットの科学(736)
:テニスラケットの科学(721)の補足14
:(備忘録)慶應義塾大学 総合政策・環境情報学部講義「スポーツエンジニアリング」 (ゲストスピーカー 川副嘉彦)
 2024年11月8日(金)、9時25分~10時55分
:「テニスを科学する:テニスボールとラケットの衝突」
:インパクトは一瞬!
(重いボールもエッグ・ボールも,インパクトの瞬間のラケット・ヘッド速度の大きさと方向,ラケット面の角度で決まる!)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-736/

・テニスラケットの科学(349)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(3)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-349/

・テニスラケットの科学(348)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(2)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-348/

・テニスラケットの科学(347)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(1)
https://kawazoe-lab.com/ten…/science-of-tennis-racket-347/