2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(578) :テニスラケットの科学(192)の補足1 :テニス・スイングにおけるパラメトリック加速18(私論):サービス(シャラポバ選手)を見る! Parametric Acceleration in Tennis Swing 18: Service (Slow video) ● インパクトの瞬間に注目すると(映像をインパクトでストップするとよくわかります)、振り上げた腕がインパクト直前に肩を支点に振り下ろされ,同時にラケット・ヘッドが下から上へ勢いよく振り上がり(加速され)、最大速度になった […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(577) :テニスラケットの科学(193)の補足1 :(備忘録)2019年7月24日初投稿 :スピン大研究:スピンの実際 (ラケットとストリングとボールとスイングと実際にそれはどうなっているのか) ● テニスマガジン誌から声をかけていただきまして、9月号特集『スピン大研究』「PART① スピンの実際」に、日頃Facebookで議論させていただいている内容を紹介させていただきました。 ぜひご覧ください! ● 目次 テ […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(576) :スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる② :打球速度とスピンが生まれるインパクトの原理 :ベクトル図(大きさと方向)による解説 ● インパクト図の説明 ・ 飛来するボール速度にマイナスの符号がついているのは、打球方向と逆方向だからです。 ・ ラケットヘッドが速度を持っているので、ヘッド速度とボール速度を足した値が衝突速度になります。 ・ ボールと […]
2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(574):スピン量と打球速度はインパクト(1000分の3~5秒)で決まる① :打球速度とスピンを生むインパクトの構成要素 図1:打球速度とスピンが生まれる原理(概略図) 図2:打球速度とスピンが生まれる原理(概略説明) 図は、実際にボールを打ったときの高速度カメラで撮影した映像の連続写真をイラスト化したものです。 ボールはA […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(573) :テニスラケットの科学(572)の補足: :ジョコビッチ選手のテニス観 :ウインブルドン2023優勝者アルカラス選手についてのコメントから :フェデラー選手、ナダル選手、ジョコビッチ選手のテニス(映像) ・ フェデラー選手のテニス:映像 ・ ナダル選手のテニス:映像 ・ ジョコビッチ選手のテニス:映像 From Copoly Strings:How Do They Really Work? Joshua. SPECKM […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(572) :ジョコビッチ選手のテニス観 :ウインブルドン2023優勝者アルカラス選手についてのコメントから ● ” 「ここ12ヵ月の間に人々はロジャーやラファ(ナダル)、そして僕が持つ資質で構成されているアルカラスのテニスについて議論してきた。 僕もそれに同意するよ。 彼は基本的に3人それぞれの一番いい部分を持っている」と […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(571) :サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(43) :フェデラー選手のサービス⑳ :アドサイドからの2ndサーブのインパクト近傍のアーム・アクション(Arm Action) :10000コマ映像からのパラパラ・コマ写真25frames ● テニスラケットの科学(570)の映像(10000コマ)の連続コマ写真の抜粋です。 ・ 画像を矢印にしたがってクリックしていただくと、刻々の挙動が直感的にわかりやすいかと思います。 ● 腕がトップ位置から振り下ろされ始 […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(570) :サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(42) :フェデラー選手のサービス⑲ :アドサイドからの2ndサーブのインパクト近傍のアーム・アクション(Arm Action) :10000コマ映像 ● 腕がトップ位置から振り下ろされ始めると、ラケットヘッドが水平位置から上がり始め、斜めの位置で縦糸によって縦回転がかかっている様子がわかります。 ・ 腕とラケットがL字型(くの字型)になっていることによって、ラケットの […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(569) :サービスにおける身体とラケットの操縦法を見る(41) :フェデラー選手のサービス⑱ :鈴木貴男プロの解説(サーブの”くの字”インパクト) (初稿:2021年7月9日) ” フェデラーのサーブはこうやって打つ! 〈体の使い方やインパクト編〉 鈴木貴男プロによるテクニック解説(5) [リバイバル記事] テクニック Tennis Classic 編集部 2021.05.23 https:// […]
2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月14日 fytsshin サービス テニスラケットの科学(568) :コーポリ・ガット(ポリエステル系ストリング) :実際にはどのような仕組みで機能しているのか(解説記事紹介)⑬ :スナップ・バック Snap-back の意味 ● 2005年、国際会議において、 「Spring back スプリング・バック」と表現してKawazoe ら(*)が発表した現象が、J Speckman氏により 「Snap-back スナップ・バック」という表現でメデ […]