2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(522) (備忘録)2020年12月17日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(13): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑨ (8)テンションが違っても、センター打撃ではボールの変形やフレーム振動が変わらないので、反発も変わらない (備忘録) “ このようなストリングスの特性に基づいて、グリップ端から70 mm の位置を支えたラケットのストリング面中心にボールが衝突すると仮定してインパクトを計算した結果を以下に示す。 図7は、テンションが異なる場 […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(521) (備忘録)2020年12月17日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(12): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑧ (7) 衝突速度の違いによって、テンションの影響に差が出る-その2 (備忘録) “ では、テンションを変えたときに、どのような影響があるかを調べてみよう。 図4はテンションを変えたときのストリングの変形量と、復原力の関係をボールの場合と比較したものである。 標準テンション(55ポンド […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(520) (備忘録)2020年12月17日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(11): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑧ (7) 衝突速度の違いによって、テンションの影響に差が出る-その1 (備忘録) “ テンションと反発の関係を考える前に、ストリングスの硬さに関する基本を理解しておく必要がある。 図2は、インパクトによるストリングスの変形によって発生する張力および復原力を簡略に示したものである。 復原 […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(519) (備忘録)2020年12月17日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(10): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑦ (6) 実際のスウィングでは、ストリング以外の要素が加わって、反発に差が出てくる (備忘録) “ ここで、ヘッドを固定した場合、あるいは手でグリップを支えた場合と実際のスウィングの違いを考えておこう。 インパクトをわかりやすく言うと、ボールのバネとストリングスのバネを間に挟んで、ボールの質量とラケッ […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(518) (備忘録)2020年12月17日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(9): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑥ (5) 実際のスイングの印象は、どのようなものか “ それでは、実際のスウィングでのプレイヤーの印象はどうであろうか。 前述のテニス雑誌の記事には、1人のコーチの感覚的なコメントも載っており、それまで60ポンドのときもっともスピードが出ると思っていたとのことである。 […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(517) (備忘録)2020年12月17日 投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(8): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑤ (4) 実際のスウィングによる実験で調べてみると “ これまでの実験は、ラケットにボールを衝突させたときの反発速度であった。 それでは、実際のストロークでは、テンションとボールの飛びの関係はどうであろうか。 実際のストロークにおいてテンションとボールの飛びを調べた論 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(516) (備忘録)2017年12月16日投稿 「機械よりスポーツの方が面白いのに,機械の論文より、体育学会などの論文の方が面白くないのはなぜですかね?」 「機械よりスポーツの方が面白いのに,機械の論文より、体育学会などの論文の方が面白くないのはなぜですかね?」と,だいぶ以前に,森政弘先生に伺ったことがあります。 「機械と人間(スポーツ)とは本質的に異なるのに,スポーツ関連 […]
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(515) (備忘録)2020年12月15日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(7): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ起こるのか ④ (3) ラケットヘッドを固定し、純粋にストリングだけの影響を調べてみると (備忘録) “ 以上の実験では、ラケットの違いが影響してテンションと反発の関係を複雑にしている。 そこで、フレームの影響がないように、ラケットヘッドを固定した状態でボールがストリングにぶつかるときの反発を見てみよう。 […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(514) (備忘録)2020年12月14日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(6): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ③ (2) テンションが低いほど、反発が良いとは限らない (備忘録) “ これらの矛盾を明らかにするために行われた実験報告(グロッペル1987年*)があるので、ストリングスの影響が単純ではないことを理解しておく意味で、結果を少し詳しく紹介しておこう。 (*著者注:グロッペル氏 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(513) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(5): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ② (1) どのような実験を行ない、その結果はどのように出たのか (備忘録) “ なぜ実験と実際のスウィングの印象とで、ギャップが出てくるのか。 それについて述べる前に、まず、ストリングスのテンションとボールの飛びに関する過去の研究論文を調べてみた。 実験では、グリップを万力などで […]