コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(527)
(備忘録)2020年12月20日 投稿
大特集 タッチ 1993年版(3)
:Part5 タッチと用具との微妙な関係   
用具の違いがタッチを左右するか?

(備忘録) “ これまでさまざまな見地から「タッチ」について考えてきたが、最後に「用具」がどれくらい関連性を持つか検証してみたい。  はたして、ラケットの種類、ストリングの種類やテンションを変えることで、タッチが良くなる […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(526)
(備忘録)2020年12月20日投稿
大特集 タッチ 1993年版(2)
:Part1 そもそもタッチとは何なのか
福井 烈 さん、ほか

(備忘録) ● 福井 烈 さん “ スウィング・スピードは   必要ない  タッチというと、インパクトの瞬間にボールを弾くのではなく、一度ストリングでボールを包み込んで、それから放すというイメージが、私にはあります。   […]

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(525)
(備忘録)2020年12月19日投稿
大特集 タッチ 1993年版(1)
:テニスジャーナル 1993年7月号

(備忘録) “ 大特集 タッチ Part1 そもそもタッチとは何なのか  Part2 タッチ・ショットに見るプレイヤーの個性  Part3 タッチのための能力開発トレーニング  Part4 タッチのイメージと身体機能をつ […]

2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(524)
(備忘録)2020年12月18日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(15)
: Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑪
(10) 実験結果と印象とでギャップが起こる原因はさまざま

(備忘録) “ テンションとボールの反発に関して、実験結果と実際のスウィングでの印象が異なる理由は何かというテーマであるが、従来の実験結果も本質をとらえていないようであるし、プレイヤーの感覚にも個人差があるように思われる […]

2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(523) (備忘録)2020年12月18日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(14): Part5  テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ➉ (9) オフセンター打撃では、緩く張った方が反発が良いのは、フレーム振動によるエネルギ・ロスが少ないから (注:追記) ・反発係数に影響するのは、ストリングの振動の大きさではなく、フレームの曲げ振動の大きさです。 ・傷害に関連する(手に伝わる有害な)振動は、ストリングの振動ではなく、フレームの曲げ振動です。

(備忘録) “ 衝突速度が15m/s(時速54キロ)以下では、ストリングス張力が小さい方が接触時間は長くなっており、ボールがやや長い時間で変形するから。エネルギー・ロスは小さくなるように思えるが、じつは、ボールとストリン […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(522)
(備忘録)2020年12月17日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(13): Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑨
(8)テンションが違っても、センター打撃ではボールの変形やフレーム振動が変わらないので、反発も変わらない

(備忘録) “ このようなストリングスの特性に基づいて、グリップ端から70 mm の位置を支えたラケットのストリング面中心にボールが衝突すると仮定してインパクトを計算した結果を以下に示す。  図7は、テンションが異なる場 […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(521)
(備忘録)2020年12月17日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(12): Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑧
(7) 衝突速度の違いによって、テンションの影響に差が出る-その2

(備忘録) “ では、テンションを変えたときに、どのような影響があるかを調べてみよう。  図4はテンションを変えたときのストリングの変形量と、復原力の関係をボールの場合と比較したものである。  標準テンション(55ポンド […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(520)
(備忘録)2020年12月17日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(11): Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑧
(7) 衝突速度の違いによって、テンションの影響に差が出る-その1

(備忘録) “ テンションと反発の関係を考える前に、ストリングスの硬さに関する基本を理解しておく必要がある。  図2は、インパクトによるストリングスの変形によって発生する張力および復原力を簡略に示したものである。  復原 […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(519)
(備忘録)2020年12月17日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(10): Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑦  
(6) 実際のスウィングでは、ストリング以外の要素が加わって、反発に差が出てくる

(備忘録) “ ここで、ヘッドを固定した場合、あるいは手でグリップを支えた場合と実際のスウィングの違いを考えておこう。  インパクトをわかりやすく言うと、ボールのバネとストリングスのバネを間に挟んで、ボールの質量とラケッ […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(518)
(備忘録)2020年12月17日投稿
テンションとプレイのマッチング 1995年版(9): Part5  テンションの秘密を科学で探る
実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑥
(5) 実際のスイングの印象は、どのようなものか

“ それでは、実際のスウィングでのプレイヤーの印象はどうであろうか。  前述のテニス雑誌の記事には、1人のコーチの感覚的なコメントも載っており、それまで60ポンドのときもっともスピードが出ると思っていたとのことである。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • 固定ページ 31
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP