2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(497) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(11): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑧ (7) 衝突速度の違いによって、テンションの影響に差が出る-その1 “ テンションと反発の関係を考える前に、ストリングスの硬さに関する基本を理解しておく必要がある。 図2は、インパクトによるストリングスの変形によって発 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(496) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(10): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑦ (6) 実際のスウィングでは、ストリング以外の要素が加わって、反発に差が出てくる “ ここで、ヘッドを固定した場合、あるいは手でグリップを支えた場合と実際のスウィングの違いを考えておこう。 インパクトをわかりやすく言 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(495) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(9): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑥ (5) 実際のスイングの印象は、どのようなものか “ それでは、実際のスウィングでのプレイヤーの印象はどうであろうか。 前述のテニス雑誌の記事には、1人のコーチの感覚的なコメントも載っており、それまで60ポンドのときも […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(494) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(8): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ⑤ (4) 実際のスウィングによる実験で調べてみると “ これまでの実験は、ラケットにボールを衝突させたときの反発速度であった。 それでは、実際のストロークでは、テンションとボールの飛びの関係はどうであろうか。 実際のス […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(493) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(7): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ④ (3) ラケットヘッドを固定し、純粋にストリングだけの影響を調べてみると “ 以上の実験では、ラケットの違いが影響してテンションと反発の関係を複雑にしている。 そこで、フレームの影響がないように、ラケットヘッドを固定し […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin その他 テニスラケットの科学(492) (備忘録) テンションとプレイのマッチング 1995年版(6): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ③ (2) テンションが低いほど、反発が良いとは限らない “ これらの矛盾を明らかにするために行われた実験報告(グロッペル1987年*)があるので、ストリングスの影響が単純ではないことを理解しておく意味で、結果を少し詳しく紹 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(491) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(5): Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ② (1) どのような実験を行ない、その結果はどのように出たのか “ なぜ実験と実際のスウィングの印象とで、ギャップが出てくるのか。 それについて述べる前に、まず、ストリングスのテンションとボールの飛びに関する過去の研究論 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin テニスラケットの科学(490) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(4) :Part5 テンションの秘密を科学で探る 実験結果と実際のスウィングの印象の間で、 ギャップはなぜ 起こるのか ① “ 一般には、低いテンションほど、ボールの反発は良いとされている。 しかし、数々の実験では、かならずしも、それを全面的に裏付けるデータは出ていない。 それはなぜなのか。 なぜ実験と実際のスイングの印象とでギャップが […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(489) (備忘録)2020年12月13日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(3) :Part3 最適テンションを探せ! 最適テンションの探し方 その1 に, “ ――――― 張り替えた直後はボールが飛ばない,といつも感じている人は,要は自分のテニスに合ったテンションより硬い張りを要求しているということ. しかし,テンションの低下に伴っ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録 テニスラケットの科学(488) (備忘録)2020年12月12日投稿 テンションとプレイのマッチング 1995年版(2) :Part 1 最適テンションを見つける前に,知っておきたいこと “ 一般には,テンションが低いほどボールは飛び,高くなれば飛びは抑えられると言われている. しかし実験では,かならずしもそれを裏付けるデータは出ていない. 純粋にテンションだけの影響を調べた場合には,テンションの高低 […]