コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 fytsshin 研究の思い出

テニスラケットの科学(449)
研究の思い出
:スポーツと科学
: 演題と講師「テニスにおける科学と経験の接点―日本女子テニス選手の活躍の秘密を探る―」

〇指導者の立場から 小浦猛志(フェドカップ日本チーム監督) 〇研究者の立場から 友末亮三((財)スポーツ医・科学研究所) 司 会 川副嘉彦(埼玉工業大学工学部) -創立100周年記念- 日本機械学会・関東支部・東京ブロッ […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(448) フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (69)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手➃  ナダル選手の「時間節約」のフォロースルーのメカニズムと合理性を考える! (2) スピン量とスイング軌道の関係

●  スイング軌道が急こう配なほど、スピン量は増す。   スピン量が増すと、スイング軌道が上方へ急こう配になる。 ● 図1において、 スイング速度と打球速度の方向のなす角度が大きいほど、 スピン量の割合が打球速度の割合よ […]

2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(447)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (68)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手➂  次の構えに備えるためのナダル選手の「時間節約」のフォロースルーのメカニズムと合理性を考える!

(1) ナダル選手、フェデラー選手、サンプラス選手の平均的スピン量の比較 ●  トップスピンにおける平均的スピン量は、  ・ナダル選手:  3200 RPM 毎分回転数         (max 4900 RPM)  ・ […]

2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(446)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (67)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手②  ナダル選手の後ろで巻き付けるフォロースルーの解説に異見あり! (パラパラ連続写真で 「フォワードスイング ➡ インパクト ➡ フォロースルー」 を微細に見る!)

● 連続写真でナダル選手の次の構えに備えるための「時間節約」のフォロースルーを見る! ● “ ナダル選手といえば、極端に長いフォロースルー! 後ろで巻き付けるフォロースルー。利点はフォロースルーを長くとれること。しっかり […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(445)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (66)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手②  ナダル選手の後ろで巻き付けるフォロースルーの解説に意見あり! (スロー映像でナダル選手の超・知的な(?)フォロースローを見る)

●  スロー映像でナダル選手の極端に長く(?)、超・知的な(?)フォロースローを見る “ ナダル選手といえば 極端に長いフォロースルー! 後ろで巻き付けるフォロースルー。 利点はフォロースルーを長くとれること。 しっかり […]

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(444)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (65)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手② (ランニングショットにおけるアーム・アクションRunning Arm Action)  (パラパラ連続写真で 「バックスイング・トップ➡フォワードスイング➡インパクト」 を見る)

● コマ写真を順番にご覧いただくと、刻々の挙動が直感的にわかりやすいかと思います。

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(443)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (64)
:フェデラー型フォアハンド :ナダル選手② (ランニングショットにおけるアーム・アクションRunning Arm Action)  (パラパラ連続写真で 「構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト」 を見る)

● コマ写真を順番にご覧いただくと、刻々の挙動が直感的にわかりやすいかと思います。 * 参考文献: テニスラケットの科学(158) テニスラケットの科学(158)の補足9 テニスラケットの科学(158)の補足10

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(442)
: フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (63)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手② (ランニングショットにおけるアーム・アクションRunning Arm Action)  (スロー映像で「構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト」を見る)

*参考文献: テニスラケットの科学(158) テニスラケットの科学(158)の補足9 テニスラケットの科学(158)の補足10

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(441)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (62)
:フェデラー型フォアハンド
:ナダル選手①(センター、オープンスタンス)  (パラパラ連続画像で「バックスイング・トップ➡フォワードスイング➡インパクト」を見る)

● 画像を順番に見ていただくと、刻々の挙動が直感的にわかりやすいかと思います。 *参考文献: テニスラケットの科学(158) テニスラケットの科学(158)の補足9 テニスラケットの科学(158)の補足10

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(440)
:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (61)
:フェデラー型フォアハンド :ナダル選手①(センター、オープンスタンス)  (パラパラ連続画像で「構え➡バックスイング➡フォワードスイング➡インパクト」を見る)②

● 画像を順にご覧いただくと、刻々の挙動が直感的にわかりやすいかと思います。 * 参考文献: テニスラケットの科学(158) テニスラケットの科学(158)の補足9 テニスラケットの科学(158)の補足10

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 37
  • 固定ページ 38
  • 固定ページ 39
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP