コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(356) :「日本ラケット工業協同組合」の”テニスストリングの張替タイミングはいつ?”に「異見あり!」(6) :張り替えタイミング・私見

● 日本ラケット工業協同組合では ” Q: テニスストリングの張り替えタイミングはいつ?  A: 3ヶ月以内 ” という張替を推奨するポスターを作製し、 ” ストリングは一度も使用していなくとも早いものでは半月、最長でも […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(355) :「日本ラケット工業協同組合」の”テニスストリングの張替タイミングはいつ?”に「異見あり!」(5)

● 実証実験➂ ナチュラル(天然ガット)でのトップ・スピン打撃実験 ・ 使用後(Used)のナチュラルガット性能は、  新品(New)と比べて、スピン量の低減が著しく、打球速度(パワー)は低減しないで増大しています。

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(354) :「日本ラケット工業協同組合」の”テニスストリングの張替タイミングはいつ?”に「異見あり!」(4)

● 実証実験② ナイロン・ストリングでのトップ・スピン打撃実験 ・使用後のストリング(青色)は、新品(白色)に比べて、スピン量(コントロール性能)の低下が顕著. ・使用後のストリング(青色)は、新品(白色)に比べて、打球 […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(353) :「日本ラケット工業協同組合」の”テニスストリングの張替タイミングはいつ?”に「異見あり!」(3)

● 実証実験①   ヘッドを固定したラケットのストリング面にボールを衝突して跳ね返り速度を測定(ナイロン・ストリング)  斜め衝突角度:40度でストリング面中心に衝突させます。  ボールとストリングスの反発係数は面に垂直 […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(352) :「日本ラケット工業協同組合」の”テニスストリングの張替タイミングはいつ?”に「異見あり!」(2)

●  各種の実証実験により、 「ストリングは古くなっても反発性能は低減しない!」 「低減するのは、スピン性能!」 ということがわかっています。

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(351)
:「日本ラケット工業協同組合」の ”テニスストリングの張替タイミングはいつ?” に「異見あり!」(1)

● ToalsonのOfficial Online Site https://store.toalson-sports.com/blog/2021/12/22/164823  やYONEXほかのメーカーや販売店のホームペ […]

2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(350) :松岡修造さんの「テイクバック」の解説に「異見あり!」(9) :フェデラー選手の「テイクバック(バックスイング)」の極意!

●  「構え」から「フォワードスイング」に至る過程にフェデラー選手の省エネ・高効率(スピードとスピンを生む)の「テイクバック(バックスイング)」の極意が見えます! ・ラケットを落としながら、内旋 ➡ 外旋  […]

2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(349)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(3)

(結論)  一般的には、 ・「重いボール」は、やはり、スピン量が少なく、打球速度が速いというのがメインの要素でしょう!  インパクトでの打球方向ベクトルがボールの中心に向かう(正面衝突)ほど、インパクト後の打球速度は速く […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(348)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(2)

 イラスト1は、フォアハンド・トップスピンのインパクト後の打球速度、方向、スピン量(回転角速度)がどのように発現するかを示したものです。  インパクト直前と直後のボールの挙動の変化には、ボール・ラケット間の反発特性や摩擦 […]

2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(347)
:「重いボール」、「厚くあたる感覚」、「エッグボールでも重いボール」などについて(1)

 インパクト後の「ボールの速度」と「方向」と「回転量(トップスピン、アンダースピン)」は、力学的には、飛来するインパクト直前の「ボールの速度」と「方向」と「回転量(回転角速度)」に対して、 「インパクトにおける  ① ス […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 48
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP