2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(242):スピンとストリング(40) : ストリング別のスピン結果 : スピンが手に伝える感覚 :スピンがかかるほど手に伝わる衝撃振動は小さい:マイルドな打球感 図は、振動の大きいラケット面の先端側オフセンターで打撃した場合(衝突速度30m/s)の手首関節・衝撃振動のシミュレーション波形です。 横軸は時間、縦軸は加速度(力に比例する)です。 (a)は使用済みストリングでフラ […]
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(241):スピンとストリング(39) : ストリング別のスピン結果 :スピンがかかりやすいストリング素材 :「スパゲッティ・ストリング」と「滑りやすいストリング」のスピン性能の類似性 ・ かつて「スパゲッティ・ストリング」ラケットを使って、世界ランク200位の選手が4位の選手を破ったことや、全米、全仏、全豪で優勝したギレルモ・ビラスがスパゲッティ・ラケットを使っていたイリー・ナスターゼとの決勝を途中棄 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(240):スピンとストリング(38) : ストリング別のスピン結果 :スピンがかかりやすいストリング素材 :ストリング素材は硬いほどスピンがかかりやすい。ポリエステルが主流 ・ ポリエステルストリングは、ヨーロッパのジュニア選手がアンツーカのコートで使い始め、彼らがトッププロになっても使い続けたことと、飛び過ぎないというイメージもあって上級パワープレーヤーたちに人気が出始めました。 そして […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(239):スピンとストリング(37) :ストリング別のスピン結果 :プロとアマがアンダースピン(スライス)打撃した実測例 図1_aはプロのアンダースピン打撃、図1_bはアマチュアのアンダースピン打撃の様子を示しています。 プロのほうがやや前方(ネット側)でインパクトしています。 図2は、プロとアマがアンダースピン(スライス)で球出しさ […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(238):スピンとストリング(36) :ストリング別のスピン結果 :ストリングが新しいほど スピンはかかりやすい ・ストリングが新しいほど スピンはかかりやすい 図1は、ナチュラルストリングを張ったラケットで、プロが、球出しされたボールをトップスピン打撃したときのインパクトの実験解析結果です。 新品(New)の場合と試合後の使 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(237):スピンとストリング(35) : ストリング表面とスピンの関係 :ラケットのストリングに シリコンスプレーをかけたプロ ・ 海外の新聞記事(例えばThe Sunday Times, 24 June 2012)などに、ラケットのストリングにシリコンスプレー(潤滑剤)をかけたプロが取り上げられ、話題になりました。 それに対してジョン・マッケ […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(236):スピンとストリング(34) : ストリング表面とスピンの関係 :トップスピン打撃におけるノッチを潤滑したナイロンストリングとスナップバック現象 図1は、ナイロンストリングを張ってから一日3時間、一週間ほど使用してできたラケット・ストリング面のノッチを潤滑したラケットでトップスピン打撃をしたときの、 (a)インパクト直前および (b)インパクトでのラケットとボー […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(235):スピンとストリング(33) :ストリング表面とスピンの関係 :ストリング素材はツルツルで滑りやすいほどスピンがかかる 1987年(邦訳2009年)に発行されたHoward Brodyの著書以来、 「ストリング素材の摩擦が大きいほどスピンがかかる、テンションが強い(高い)ほどスピンがかかる」 というのが従来の仮説でした (その仮説がい […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(234):スピンとストリング(32) : プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :(張り上がり)面圧と(インパクトにおける)面圧―まとめ ストリングの「テンション(張り上がり)」と「いわゆる面圧」(物理的には、ストリング面の硬さ、ストリング面剛性、ストリング面バネ剛性の意味)の関係について、多くのご質問をいただいていますので、まとめさせていただきます。 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 fytsshin ストリングの性能 テニスラケットの科学(233):スピンとストリング(31) :プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :ストリング反発係数の寿命 図1は、ストリングの反発係数(COR)の寿命に関するR Crossら(2010)の実験結果をグラフ化したものです。 ストリング素材は、ナイロン1:Wilson NXT、 ナイロン2:Tec fiber NGR2、 4年ナ […]