コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(155)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (19):フェデラーのフォアハンド④

横からの映像コマ写真:2/1000秒刻み インパクト前からインパクト直後までの動きに着目(500fps、センター、オープンスタンス): 文献 :フエデラーのフォアハンド (500fps) from High speed […]

2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(154)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (18):フェデラーのフォアハンド③

横からの映像コマ写真 フォワード・スイング開始からインパクトまでの動きに着目(500fps、センター、オープンスタンス): 文献 :フエデラーのフォアハンド (500fps) from High speed archiv […]

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(153)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (17):フェデラーのフォアハンド②

後ろ側からの映像コマ写真 インパクト直前からインパクトまでの動きに着目(500fps、センター、オープンスタンス): 肩(上腕)を外旋(外側に回転)しながら、肩を支点としたフォワード・スイングの後半、ラケット面が開いてい […]

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(152)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (16):フェデラーのフォアハンド①

後ろ側からの映像コマ写真 フォワードスイング開始からインパクトまでの動きに着目: 腕(グリップ)を下に落としてラケット面をかぶせた状態にしてから、(ボールを見て、)肩(上腕)を外旋(外側に回転)しながら、肩を支点としたフ […]

2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(151)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(29):ジョコビッチ選手は「上腕の内旋」+「前腕の回内」でスイングを行うタイプ

テニス雑誌・最近号(*)『タイプ別スイング分類学②』「フオァハンド②ダブルベンド型:代表的な選手はジョコビッチ」というタイトルで、“主に「上腕の内旋」+「前腕の回内」でスイングを行うのが特徴で、スイングの過程で、インパク […]

2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(150)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(28):スタンスの間に頭の位置が入る → 軸が崩れにくい

テニス雑誌・最近号(*)特集『モモ裏パワー』に、『体のバランスをキープしよう』という解説があり、『軸を崩さないためには、① スタンスの真ん中に頭が来る状態、② おしり(骨盤)の上に頭、背骨が乗っている状態』と添付の写真( […]

2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(149)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(27):「腰」をひねればエネルギーの源に

テニス雑誌・最近号(*)特集『モモ裏パワー』に、『「腰」をひねればエネルギーの源に』という解説があり、『「腰をひねる」こと。目安となるのは、(ひねった方向の)腰部分のウェアに“シワ”がよるくらいひねられるとGOODです。 […]

2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(148)  フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る (15):(スロー映像)

フェデラーのフォアハンド(スロー映像):フォワードスイング開始直前からインパクトまでの動きに着目! ラケットを立てた構えの状態から、腕(グリップ)を下に落として面をかぶせた状態にしてから、(ボールを見て、)肩(上腕)を外 […]

2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(147)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(26):「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」(2)

テニス雑誌・最近号(*1)特集『最先端ストロークを徹底強化』に、Part1「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」という興味深い詳細な解説があり、前回は、“ 今やラケットの先端はバックフェンスへ向かなくなった […]

2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 fytsshin 異見あり

テニスラケットの科学(146)  テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(25):「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」(1)

テニス雑誌・最近号(*1)特集『最先端ストロークを徹底強化』に、Part1「テークバックでラケット先端はフェンスへ向くか否か」という興味深いT氏(日本テニス界の著名な指導者)による詳細な解説があり、その冒頭で、“私が初心 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 69
  • 固定ページ 70
  • 固定ページ 71
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP