コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(35)  
:国際テニス連盟(ITF)・性能試験用の基準として製作されたラケットITF

国際テニス連盟・性能試験用の標準としてラケットITF ( 27 in: 680 mm,351g:ストリングを含む)が2003年に製作されました。 川副研究室でもラケットの提供を受け、ラケット特性を実測し、ボールの飛び、手 […]

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(34)  
:マッケンローがラケット・ハイテク化批判を国際テニス連盟(ITF)へ

図1のように、2003年に、元トップ・プレーヤーのマッケンローら数人が,国際テニス連盟(ITF)に対して,ラケットの影響力を抑える対策を要求しました. “「プレーヤーは最近のラケットを使って,以前では考えられなかった時速 […]

2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(33) 
:ITFによるテニスラケット反発性能実験

動画は、ITF科学技術研所におけるテニスラケット反発性能実験(サーブ想定)(ITF提供)です。 落下してきたボールを回転するラケットで打撃するように制御されています。 図2は、手持ちラケットとプレーヤーの等価質量をグリッ […]

2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin サービス

テニスラケットの科学(32)  
:プロのサーブ

動画は、鈴木貴男選手の見事なサーブです! バイオメカニクスの専門家ではないので、サーブにおける身体操作に関するコメントはできませんが、「うねって力を伝える『鞭の原理』の有効性はよく知られていて、鞭の尖端は音速を超えるほど […]

2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin レシーブ

テニスラケットの科学(31)  
:インパクトは一瞬:プロはさすが!

「インパクトは一瞬:ボールは、勝手に縮んで、勝手に伸びて、一気にラケットの速さを超えて、飛び出していく」というのが、テニスの難しさの理由の一つかと思います。 プロの「レシーブ」の動画を見ると、ボールをとらえる「身体とラケ […]

2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin スライス(アンダースピン)

テニスラケットの科学(30)  
:プロとアマ(補足映像):スライス(アンダー・スピン)スローモーション

テニスラケットの科学(29)のデータ(グラフ)を取得した映像の一部を、参考までに、紹介させていただきます。 動画は、撮影の都合のために、プレーヤーは、立ち位置を大きく動かないようにするという制約があるので、窮屈なショット […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin スライス(アンダースピン)

テニスラケットの科学(29)
:プロとアマのプレーヤーのスライス・スピン実測例

(放映されませんでしたが、ご参考までに) 図は,プロとアマがスライス(アンダー・スピン)でボールを打撃した場合のスピン挙動の比較です。(川副ほか2009)。 新品ガットを使用しています。 プロの打撃では,アマチュアに比べ […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin フォアハンド・ストローク

テニスラケットの科学(28)
:プロとアマのプレーヤーのトップ・スピン実測例

動画は、プロとアマのプレーヤーのトップ・スピン打撃を紹介しています。 図は、プロとアマチュア・プレーヤーがトップ・スピン打撃した場合のスピン回転速度、打球速度、ボールとラケットの接触時間です。 ガットは新品です。 この実 […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(27)
:ストリング素材の主な種類とスピン性能および反発係数

動画は、主要なストリング素材(ナイロン、天然ガット、ポリエステル)を紹介しています。 図は、ストリング素材とスピン性能、および反発係数の実測値(平均値)を紹介しています。R Crossら2010 のデータをグラフ化したも […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(26)
:インパクトにおけるスピン角速度および直線速度およびボールとガットの接触時間の画像解析法

手前に飛来してくるボールの撮影は画像1のように、防弾?(耐衝撃)透明装置を使って行われました。 インパクトにおけるスピン角速度(画像2)および直線速度(画像3)の解析・算出は、真横からの映像コマ写真を使っています。真横か […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 81
  • 固定ページ 82
  • 固定ページ 83
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP