コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(25)
:ガットが古くなると、スピン性能が低減する!

動画は、プロのトップ・スピン打撃における新ガット、使用後ガットの比較です(NHK)。 画像(グラフ)は、プロのトップ・スピン打撃における実験映像(真横と真後ろ)のコマ写真画像から算出したスピン角速度および直線速度およびボ […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(24)
:トップ・スピン増大のメカニズム

勢いのあるボールの直線運動に対して、回転を与える接線力は、直角なので、接線方向トルクが小さくても、容易に回転がかかります。 武道で突いてくる相手の腕を横(直角)方向に押して突きを交わすのに、力が要らないのと同じです? ツ […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(23)
:トップ・スピンのメカニズム
:イメージ映像

動画1は、プロによるトップ・スピン打撃のイメージを紹介しています。私も反対側のコートのレシーブの位置に立ってみましたが、ラケットが届かないぐらい、跳ね上がりました。 動画2は、松岡修造さんによるトップ・スピンのイメージ解 […]

2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(22)
:テニスのトップ・スピンのメカニズム(アインシュタインの眼)
:はじめに

高速度カメラとコンピュータ画像解析技術の進展により、それまで謎であったスピンのメカニズムの解明が、2005年あたりから進み、結果として、ストリングの設計論が従来とは180度変わってきました。 そのようなときに、NHK が […]

2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(21)
:スイングしてフラット打撃したときの、ボールとの接触からボールが飛び出すまでのフレーム挙動のコンピューター・シミュレーション(参考までに)

図1は、図2のスイングを行って、10 m/秒 で飛んできたボールをフラットで打った場合の、ボールとの接触からボールが飛び出すまでのフレーム挙動のコンピューター・シミュレーションです。 図中の小楕円は、ストリング面の打撃点 […]

2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(20)
トップ・スピン打撃におけるボールとの接触、ボールのつぶれ、ボールが飛び出す瞬間

図は、プロ・テニスプレーヤーによるトップ・スピン打撃におけるインパクトにおける、 (1) ボールとの接触、 (2) ボールがつぶれた状態(接触してから 0.0025 秒後)、 (3) ボールが飛び出した瞬間(接触してから […]

2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin その他

テニスラケットの科学(19)
トップ・スピンのインパクトは一瞬!
:経験豊かなコーチといえども、インパクトの瞬間は眼で見ることはできない!

動画1は、プロ・テニスプレーヤーによるトップ・スピン打撃におけるインパクトの瞬間、すなわち、ラケットのストリング面とボールが斜め衝突する直前から、ボールがストリング面を飛び出すまでのスローモーション映像です。 NHKの高 […]

2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(18)
(補足1)ストリング素材(ナイロン、天然ガット、ポリエステル)の違いとスピン量

図は、ストリング・テンション、素材とボールのスピン(回転)・速度の実測値平均(R Crossら2010)をグラフ化したものです。テンションは、52ポンドと62ポンド、 素材は、 ナイロン1:Wilson NXT, ナイロ […]

2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(17)
なぜプロは試合中にラケットを替えるのか
-ストリングの武器としての性能と弦楽器としての性能のメカニズム(実験と理論に基づく考察)-
(まとめ)

「テニスの急所191、ドン・レアリー著、福井烈訳、1980年」には、「ガットが堅く張ってあればあるほど、パワーボールを打てますが、そのかわりコントロールは悪くなります(ボールがガットからより早く離れるから)。ガットがゆる […]

2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(16)
新しいガットと使用済みガットのフォアハンド・トップ・スピン性能比較実験結果

図は、プロ・テニスプレーヤーによるフォアハンド、トップ・スピン打撃における新品(スナップバック効果:大)と使用後(スナップバック効果:小)のスピン性能比較です。 天然ガットを使用しています(川副ら2010、NHKとの共同 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 82
  • 固定ページ 83
  • 固定ページ 84
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP